昔のくらし体験

古代のアクセサリーづくり

ツルツルとしたペンダントトップ♪ 滑石を磨いて磨いて作ったアクセサリーです 飯島のカゴ田遺跡から700年前の耳飾とペンダントが出土しています 根気よく滑石を磨いて作ったものです そんな縄文人の技を体験しよう!と企画したのが今回の講座です 石を磨く…

これなぁに?

梅の香がほのかに漂う中、飯島陣屋資料館でエコーシティ駒ヶ根の収録がおこなわれました 番組名は「これなぁに」 人気番組で、多くの方々から「面白かったよ」のお言葉をいただいております 今回は江戸時代の人々との知恵比べ 判じ物や謎解きがメインです …

竹で鍋敷きをつくる

ちゃぶ台の上に竹の鍋敷きと鉄瓶… ほっこりしますなぁ~~ さて今年度のタイムトラベルクラブでは 昔のモノつくりの技に挑戦!が大きなテーマとなっています 第一回目は 竹細工に挑戦です こちらの鍋敷きをつくります ただいま受講生を募集中 ぜひ、ご参加…

草木染

ぐつぐつぐつぐつ…魔女の鍋?? 中で踊るはアカネの根っこ 大雪のため延期となったタイムトラベルクラブ 「草木で染めよう 古代の染め」を25日に開催しました 今回使う染め材は「アカネ」と「ヤマモモ」 どちらも古代から使われてきました しかも今回は、色…

まだまだ現役!

へぇ、早いもんで七月も後半に入っちまったなぁ こないだの晴れた日に、やっとこさ小麦の選別をしたとこな そこで活躍したのがこの「唐箕」だに 唐箕は昔っから、ずーっと使っとるに ほいだもんで、ついつい使っちまうが、こりゃあ本当に便利なもんだ 資料館…

はじめての竹カゴづくり 続き

ただ今縁の立ち上げ真っ最中! 竹に馴染みがないので、曲げるのはやっぱり怖いのです だんだんと形になってきました さらに難関が! 立ち上げたヒゴを組んでいきますが これが少しややこしい… ここまでくればもう大丈夫です ヒゴの始末をして出来上がり! …

はじめての竹カゴづくり

昭和の終わりごろまで、飯島町には竹屋さんがあったようです カゴやザルなどの生活用具を作っていたみたいですけれど 安価なプラスチック製品の普及で、廃業してしまいました それでも農閑期にカゴを作る方は大勢いたようですが 21世紀を迎え、カゴ作りも途…

せせり

朝日を浴びて輝く?「せせり」 「せせり」を見ると夏本番!と思ってしまうのは何故?? せせり→川遊び→子供→夏休み… という思考回路です ところで「せせり」をネットでひくと焼き鳥のせせりのオンパレード もしかしたら地方名?なのでしょうか… もし正式名…

昔のくらし

飯小の子どもたちが陣屋へ 昔の暮らしを体験するためです 陣屋の囲炉裏を囲んでお話を聞きます そのあと火打石に挑戦 ところが、煙いこと煙いこと… 煙で室内は真っ白&涙ボロボロ そんな中、みんなが育てた大豆を鉄鍋で炒りました 香ばしくできあがった大豆…

昔の道具

先日、陣嶺館に七久保小学校の子どもたちが昔の道具を学びにきました まずは民俗資料の展示室内を見学 初めて見る道具に興味津々! 昔の枕を実際に使ってみます 「ぐっすり眠れるかな?」 「無理~!!」とか「眠れる~!」とか反応はさまざま 次は棹秤を使…

かまどでご飯

先日、陣屋のかまどに火が入りました 予約してくださったお客さんからの、 「是非、かまどで炊いたご飯を食べたい!!」というリクエストにお答えして かまどでご飯を炊くのは初めての皆さんでしたが 見事!美味しいご飯が炊けました 熱々のご飯にプリプリの…

昔体験

先日、飯島小学校の子供たちが陣屋へ 「昔の道具を見つけよう!」がキーワード 飯島陣屋の最大の特色は展示物にさわっても良いことです 宝物探しのようにあちらこちらの引き出しを開けては大騒ぎ 囲炉裏では火打石に挑戦したり 背負子(しょいこ)売りに変…

縄文まつり2012 後編

クルミを割る、鹿肉をさばく、猪肉をひたすら叩く… 地味~な作業と、参加者の努力の結果、 本日のメニューが着々と出来上がってきました。 石焼の縄文ハンバーグ。 つなぎにドングリ粉が入っています。 隠し味は栗?! こちらは縄文鍋。 薪や石を拾いに行っ…

縄文祭り2012 前編

今年もやってきました縄文祭り!! まずはお約束の火越し体験! これははっきりいって「体力勝負」 コツをつかむまで、頑張れ~!! こちらもお約束の「鹿」 三日前に獲れたばかりの新鮮な「足」です。 それを黒曜石のナイフで捌いていきます。 いやーこの切…

陣屋にとまろう!その2

陣屋にとまろう!の第二弾レポートです。 食器を作った後はお待ちかねの夕飯作り。 メニューは三丁目ワイルドカレーとサラダ(3種類)です。 竈でご飯を炊くのは初めて。 羽釜を見るのも初めて。 お家でお手伝いしている子も、包丁を持つのが初めての子も。 …

陣屋見学

先日、飯島小学校の2年生が飯島陣屋に遊びに来てくれました。 まずは、学芸員の丸山さんからお話しを聞きます。 「自分たちの家とどこが違う?」 飯島陣屋の最大の特徴。 「なんでも触ってください!」 さてさて座光寺代官の前に控える子供たち。 「もそっと…

味噌玉ができました!

4/21(土)、タイムトラベルクラブの第1回目「味噌玉づくり」をおこないました。 参加してくださった皆様、ありがとうございました。 前日から水につけておいた地元産大豆を せいろで4時間蒸し、味噌きり機でつぶして、 こねて形を整え、縄をなって、いろり…

来週末は味噌仕込み

いよいよ来週の土曜日は味噌仕込みです。 本番前に道具のチェック! 大豆を蒸かす蒸籠(せいろ)一式と味噌切り機。 使い方や修理の必要な場所を確認していきます。 味噌玉作りも珍しいこととなりましたが、 大豆を蒸かすこの道具。 筒型のカマドの上に蒸籠……

棉の糸紡ぎ

今日、陣嶺館に諏訪と辰野からお客さまがいらっしゃいました。 自宅で育てた棉(ワタ)をどうにか糸にしたいということです。 江戸時代頃から温暖な地域で棉の栽培が盛んとなり、ようやく木綿が普及することとなりました。 飯島町では明治の初め頃に棉を栽培…

昔の生活体験

陣屋がこの頃賑やかです。 先週から赤穂南小学校のみなさんが日替わりで来館中です。 陣屋の門をくぐると、そこは江戸時代。 子どもたちにとってはすべてが??の世界のようです。 「囲炉裏」や「火打石」という言葉は教科書で勉強しますが、 本物に触れる機…

糸車の実演

飯島小学校の1年生に糸車の実演をおこないました。 国語の授業で「たぬきの糸車」の話を勉強しているんだけれど、 糸車ってどんなもの? どう使うの? ということで去年に続いて出前授業です。 こうやって糸をよって、巻き取って・・・。 子どもたちは興味津…

ドングリを食べる?!

ドングリ、食べたことありますか? 小学生のころ、拾ったドングリをフライパンで炒めて食べたことがあります。 一粒口にした途端、ものすごーく渋くて、えぐくて… もう、泣きそうなくらいの体験です。 ドングリは、ぎっしりと栄養が詰まった「種」です。 こ…

縄文まつり その2 料理開始!

今回のメニューは ・猪とキノコの縄文スープ ・猪ハンバーグのそば粉クレープ包み ・鹿ケバブー ・レンコン あ・ら・か・る・と ・どんぐりクッキー ・タカキビ団子のモンブラン というリッチ?な内容。 材料もできるだけ縄文時代にあったと思われるものを使…

縄文まつり その1 火をおこそう!

心配された雨も上がり、11月12日に「縄文まつり」がおこなわれました。 場所は飯島町本郷の丸山、別名「遊ん場どきドキの森」。 今回、この遊ん場どきドキの森をフィールドにしている 「理想の森プロジェクト 伊那谷」のみなさんとの共催です。 当日の内容が…

糸車の使い方

国語の授業で「たぬきの糸車」を学習した飯島小学校1年生のみんな。 本物の糸車を見て、どうやって使うのかを知りたいとのご要望に応え、 学校へ糸車の実演を出前しました。 羊の毛を使ったのですが、 あのやわらかい毛がピンとした糸になる様子に みんなす…

極寒の陣屋で一泊二日!続きの写真

続きの写真です!

極寒の陣屋で一泊二日!

1/29~30に開催した 「真冬の陣屋で一泊二日!」と題したこの催し、 今年で4年目です。 次回の「岩間山城の戦い」で使う「よろい・かぶと」をつくりながら、 昔の人の冬の暮らし、当たり前に寒い暮らしを体験しましょう、という企画です。 かまどで煮炊きす…

「冬の陣屋で24時間」過ごしました

「冬の陣屋で24時間すごそう!」という企画を今年も催しました。 夏には3泊4日をやったこともあるのですが、冬の宿泊体験は 昨年に続いて2回目です。 ストーブもコタツもない、ましてや電気毛布もない、 使い捨てカイロは禁止で、 朝9時から翌朝9時まで、 障…