2014-01-01から1年間の記事一覧

ウルトラ怪獣?!

山溝遺跡出土の土器を再整理のため撮影しています この土器、ウルトラQに出てきたケムール星人に似ていませんか?? ファインダーを覗いた第一印象です 土器の装飾にインスピレーションを受けて怪獣誕生!といえば、嬉しいのですが… ウルトラセブンにこん…

フクロウ?

縄文人の感性の見事さといったら!! 現代人は太刀打ちできません。 こちらは山溝遺跡から出土した土器の装飾部です なにに見えますか?? パッと浮かんだのがフクロウの顔 ブタの鼻!?にも見えたりします 果たして、どんな意味があるのでしょうか? 表は…

穂紫蘇

この季節に欠かせない薬味といえば… やっぱり穂紫蘇です! 紫蘇の実といったほうが判りやすいですね お刺身のつまに使われる芽紫蘇や花穂紫蘇など、紫蘇は大活躍です 塩漬けした紫蘇の実とキュウリをあえた一品 キュウリは浅漬けしなくても良いそうです 独…

日方磐神社

9月23日は日方磐神社のお祭りでした お祭りに欠かせないのは、もちろん大三国! 櫓の上に据えられています 筒には竹のタガが巻かれていました この技術、ほとんど廃れてしまったのですが…スゴイ! 筒の後ろに綱火と王将があります! その迫力たるや…機会が…

アイドルの団扇!?

今年の夏は蒸し暑いかと思ったら、急に涼しくなったり… 猫の目のように天気がクルクルと変わって大変でした そんななか、団扇は結構重宝しました こちらは収蔵資料のなかのひとつです。 小振りの団扇で、とても華奢なものです 表には昭和の女優「夏川静江」…

草木染

次回のタイムトラベルクラブは「伊那谷の草木染」として、 昔から使われてきた「ヨモギ」を使ってトートバッグを染めます モスグリーンの渋~い色合いです A4サイズが入るので、きっと重宝すると思います 是非、ご参加ください♪ 9月5日(金) 午後1時~4時…

キュウリの粕もみ

伊那谷のお盆といえば「キュウリの粕もみ」! もちろん「塩丸イカ」も入っています♪ 塩丸イカは長野県内のスーパーに必ず置いてあります しかも一年中 特に南信地方のお盆には欠かせない食材です 水につけて塩抜きをするのですが、この加減が難しく 適度に…

草刈のスペシャリスト?

先日ミヤマシジミの観察会を田切地区でおこないました そこで出会った子ヤギです♪ 一昔前の農家ではヤギを飼っていましたが、 このごろ見かけることが少なくなりました ところが!! なぜか飯島ではヤギブームです 雑草管理の強力助っ人として活躍中 子ヤギ…

古代のアクセサリーづくり

ツルツルとしたペンダントトップ♪ 滑石を磨いて磨いて作ったアクセサリーです 飯島のカゴ田遺跡から700年前の耳飾とペンダントが出土しています 根気よく滑石を磨いて作ったものです そんな縄文人の技を体験しよう!と企画したのが今回の講座です 石を磨く…

お陣屋あんどん市

今年もお陣屋あんどん市が7月26日に開催されます もちろん、歴史民俗資料館 飯島陣屋も無料開館します 大名行列あり、大型時代劇あり?! 秘密のアトラクションあり!! いろいろと楽しめる一日になりそうです 是非、お出かけください

江戸の花 アサガオ

アサガオといえば江戸の花! 江戸時代後期に一大ブームが巻き起こり、庶民から武士まで広く楽しまれていたようです 写真のアサガオは「時雨絞り」の一種ですが、変化アサガオとしてはまだまだ序の口 これがアサガオ!?といったものまで登場しました 庶民の…

ほたるのお宿

…いきなりなんだこれは~~!!という写真です ちなみに心霊写真でありません… じつはこの時期恒例のホタルの観察会での写真です 正真正銘の飯島産のホタルです 多くの皆さんがひと時光の饗宴を楽しむことができました …しかしホタルの写真って難しいですね

化石のレプリカづくり

熱心に化石を見つめる子供たち… 6月14日に生涯学習センター主催の講座「化石のレプリカ作り」が開催されました 大人気の講座で、定員はあっという間に埋まり キャンセル待ちをしていただく状況でした 当日は大人、子供あわせて40名近く… 会場は熱気でいっぱ…

上棟式

本当に久しぶりに見ることができました、「上棟式(じょうとうしき)」 棟上式とかお建前とか呼ばれますが、 棟上(むねあげ)まで工事が済んだことを感謝し、無事に建物が完成することを願っておこないます 魔よけのための幣束を立てたりしますが、やりか…

オリジナルペンダント

コロンとした形 これ、滑石を磨いて作ったオリジナルペンダントです 縄文人にも大人気?のペンダントです さて次回のタイムトラベルクラブでは、こちらのペンダントを作ります 滑石やロー石を削って、磨いて作ります 形はお好みのものでどうぞ (実は写真の…

ミヤマシジミ

翅を広げると美しいブルー… 梅雨の晴れ間に見つけたミヤマシジミの♂です 昔はたくさんいたチョウですが… いまや、絶滅危惧種にまでなってしまいました そんな状況に少しでも歯止めがかかるように 飯島町ではミヤマシジミの保全に取り組む活動をはじめました…

コロコロお菓子?

机の上に散乱するはカラフルなグミ…?! 実は化石のレプリカ作りに使う雌型です ようやく準備が終わり、あとは当日を待つのみです 体験講座「化石のレプリカづくり」、おかげさまで満員御礼、 あっという間に定員に達しました さて、さて、どうなりますこと…

化石がコロリ

机の上には化石が散乱しています そのうちのひとつ、スクリアコラックスの歯です …白亜紀後期にいたサメの歯の化石ですが 残念ながらモロッコ産です これらの化石をもとに、レプリカの雌型をただいま製作中! 6月14日の講座に向けて、着々と準備が進んでい…

ミズキ

梅雨を思わせるような曇り空です 7月に開催される飯島町の「山の日」イベント用の写真を撮りに御嶽山へ そこで見つけたミズキの花です もったりとした湿気を帯びた空気の中、 そこだけ鮮やかな白が… やさしい里山の風景です

探鳥会

早朝のすがすがしい空気の中、探鳥会が開催されました 参加者17名! みなさんの熱い視線の先にはオオルリの♂が。 枝先で囀っている姿を堪能しました この後、縄張り争いするキビタキのオスもばっちり見ることができ 幸せな時間でした~

明日は探鳥会

明日は岩間で探鳥会! 先ほど下見をしてきました 駐車場にはズミの花が そろそろ終わりのころです 林道を歩くとオオルリ、キビタキ、イカル、アカゲラなどなど… 新緑鮮やかなころ、さわやかな時間をすごしませんか?? 燃えるようなヤマツツジは今が盛りで…

石もゴロゴロ…

残念ながら飯島には化石が産出する場所がほとんどありません 化石ってどんなところで拾えるのかと 飯田市美術博物館の方にいただいたパンフを持って やってきました!米川峠!! …目の前に広がる一面の石、石、石… どうしましょう!? …なぜか続く

コロコロ…化石

生涯学習センター講座のご案内です 6月におこなう第3回飯島の自然探訪では なんと「化石」を取り上げます!! はるか昔、伊那谷が海だったころのお話を寺平先生から伺います 伊那谷にもアンモナイトや三葉虫がいたのでしょうか!? さらに化石のレプリカも…

春の恵み

週末にお邪魔したお店で出されたメニューのひとつ 伊那谷の春の恵みがギューッと盛り込まれています 筍の木の芽あえ、ウコギのおひたし、花ウドの酢味噌和え… この他にウルイやコゴミ、タラノメ、フキノトウの料理も次々と 「口福」&「眼福」な時間でした …

田植えの準備

飯島で見つけた懐かしい風景、苗代です 稲の苗ははじめから田んぼへ植えつけるのではなく まず苗代で大切に育てます 苗が15cmほどに育ったら、いよいよ田植えが始まります 例えてみれば、苗代は稲の揺りかご 大事に育てられた苗は、やがて田んぼで大きく育…

最後の椿

枝いっぱいに咲いた椿 これが最後の見納め… 日方磐神社の社務所の建て替えにあわせ 椿も立ち退きます 秋季例大祭には新しい社務所がお目見えします 実は日方磐神社の社務所は、昔分校として使われてきました さらにその前は伊那県庁の官舎だったとか 現在の…

春祭り その3

本郷神社では昨晩が宵祭 獅子舞が奉納されるのですが、オカメ・ヒョットコが場を盛り上げます 今日は祈年祭が行われた後に、恒例の餅投げ 福俵の中にぎっしりとお餅が入っています 餅投げが終わると、幟をおろして箱に収納し 無事、春祭りが終了します さあ…

春祭り その2

青空に翻る幟 今日は本郷神社の春季例大祭です! 朝早くから準備が進み、夕方7時より宵祭がスタート! 屋台獅子も出ます 是非、お出かけください(^^♪

悪魔払い

獅子舞の後は神楽殿での悪魔払いです 獅子をかぶって剣を持ち、舞手の後ろには才蔵が獅子花とおんべを持って控えます お囃子とともに ~高いお山で谷底見ればよう 瓜や茄子の今花盛りよう~と 哀愁帯びた唄が歌われます 舞いながら四方と正面を清めます 切…

獅子舞

飯島町田切の日方磐神社本殿に置かれた獅子頭… 昨晩が春季例大祭の宵祭で、獅子舞の奉納がありました 今年の年番耕地は中平の皆さん 獅子と向かい合う形で子供たちによる「獅子招き」が舞われます 勇壮に舞う獅子 伊那谷独特の屋台獅子です 境内で獅子舞が…