年中行事

まゆ玉づくり&絵馬に願い事を書初め!を開催します! 2023/12/13

令和6年1月に開館30周年を迎える飯島陣屋で、毎年恒例の伝統行事「小正月のまゆ玉づくり」に加え、絵馬に書初めを行います。書道パフォーマンスもあります! 日時 :令和6年1月6日(土)午前10時から正午頃まで 場所 :飯島町歴史民俗資料館・飯島陣屋 …

まゆ玉づくり&わら筆で書初め!を開催します! 2022/12/28

毎年恒例の伝統行事「小正月のまゆ玉づくり」に加え、わらで筆を作ります。作ったわら筆で書初めを行います!書道パフォーマンスもあります! 日時 :令和5年1月7日(土)午前10時から正午頃まで 場所 :飯島町歴史民俗資料館・飯島陣屋 参加料 :無料 ※…

「飯島陣屋でしめ飾りづくり教室」を開催します! 2022/11/11

飯島町歴史民俗資料館・飯島陣屋で、しめ飾りづくりを開催します。親子でのご参加も大歓迎です!多くの皆さまのご参加をお待ちしております! 日時 :11月26日(土)午後1時30分~午後3時30分 場所 :飯島町歴史民俗資料館・飯島陣屋 講師 :渡部 唯子 飯島…

まゆ玉&書初めカレンダーづくりを開催します! 2021/12/28

毎年恒例の伝統行事「小正月のまゆ玉づくり」に加え、書初めでカレンダーづくりを行います!書道パフォーマンスもあります! 日時 :令和4年1月8日(土)午前10時~正午頃 場所 :飯島町歴史民俗資料館・飯島陣屋 参加料 :無料 お問合せ:飯島町生涯学習セ…

飯島陣屋の紅梅と「かにかや」 2021/02/02

飯島町歴史民俗資料館・飯島陣屋は現在冬季休館中ですが、1月の終わりころから紅梅が咲き始めました! 飯島陣屋友の会のみなさんによる手入れのおかげで、毎年きれいな梅を見ることができます。写真は2月1日の写真です。 2021/02/01 飯島陣屋 紅梅写真 それ…

まゆ玉づくり&書初め羽子板づくり! 2019/01/16

新年あけましておめでとうございます!! あっという間に1年が経ってしまったような気がしますが、今年も何卒よろしくお願いいたします さて先日の1月12日(土)に、 「まゆ玉づくり&書初め羽子板づくり」が開催されました! なんと今年は、、、 ①まゆ玉づ…

まゆ玉づくり&ビッグな書初め! 2018/01/10

新年あけましておめでとうございます! 年明け初の更新です 今年もばんばん更新していこうと思いますので、よろしくお願いします! さて先日の1月6日(土)に 「まゆ玉づくり&ビッグな書初め」 が、飯島町歴史民俗資料館・飯島陣屋で開催されました。 1m×1…

文化財防火デー

1月26日は文化財防火デー。 毎年この日に合わせて防災訓練を行っています。 避難誘導、通報、初期消火、消防隊誘導、そして、ポンプ車から放水。 ケーブルテレビと、新聞社も2社来てくれました。

繭玉づくり&ビッグな書初め~その1

小正月を迎える前の1月10日、飯島陣屋で恒例の繭玉づくりを行いました。 近年は飾る家も少なくなった繭玉。 飯島あたりでは、そよもの木に飾ります。 小正月の夜に来る鬼を除ける「鬼木」も作りました。

未年 スタート!

忙しさに流されてブログのアップが滞っているうちに あらら…年、明けちゃいましたね ^ ^; まずは 明けましておめでとうございます 今年も飯島陣屋日記をよろしくお願いいたします 今年のお飾りは伊勢風です 中央にダイダイとユズリハ、ウラジロの三点セッ…

日方磐神社

9月23日は日方磐神社のお祭りでした お祭りに欠かせないのは、もちろん大三国! 櫓の上に据えられています 筒には竹のタガが巻かれていました この技術、ほとんど廃れてしまったのですが…スゴイ! 筒の後ろに綱火と王将があります! その迫力たるや…機会が…

春祭り その3

本郷神社では昨晩が宵祭 獅子舞が奉納されるのですが、オカメ・ヒョットコが場を盛り上げます 今日は祈年祭が行われた後に、恒例の餅投げ 福俵の中にぎっしりとお餅が入っています 餅投げが終わると、幟をおろして箱に収納し 無事、春祭りが終了します さあ…

春祭り その2

青空に翻る幟 今日は本郷神社の春季例大祭です! 朝早くから準備が進み、夕方7時より宵祭がスタート! 屋台獅子も出ます 是非、お出かけください(^^♪

悪魔払い

獅子舞の後は神楽殿での悪魔払いです 獅子をかぶって剣を持ち、舞手の後ろには才蔵が獅子花とおんべを持って控えます お囃子とともに ~高いお山で谷底見ればよう 瓜や茄子の今花盛りよう~と 哀愁帯びた唄が歌われます 舞いながら四方と正面を清めます 切…

獅子舞

飯島町田切の日方磐神社本殿に置かれた獅子頭… 昨晩が春季例大祭の宵祭で、獅子舞の奉納がありました 今年の年番耕地は中平の皆さん 獅子と向かい合う形で子供たちによる「獅子招き」が舞われます 勇壮に舞う獅子 伊那谷独特の屋台獅子です 境内で獅子舞が…

注連縄完成!

着々と進む注連縄づくり 最後に残ったのが大きな注連縄 仕上げにひげを切っています (…飛び出た藁のことをひげといいます!) 最後の大仕事 出来上がった縄の形を整えます 小さな注連縄は手のひらでゴロゴロするのですが さすがに、こんなに大きな注連縄で…

縄綯い NOW!

あっという間に桜が咲き始めました 今朝の雪にはびっくりでしたが、 そんな寒さもどこへやら 飯島では各神社の春祭りの準備が着々と進んでいます さてお祭に欠かせないのが「注連縄」 注連縄づくりに欠かせないのが「藁すぐり」 藁をすぐって整えます …「す…

達磨さんが転んだ?!

達磨さんが転んだわけではありませんが… こちらも押し絵雛、明治時代のものです 子供が達磨さんの絵をひろげています なかなか味わいのある達磨さんで、 流れるような筆の運びは、まったく躊躇していません さらさらっと、伸びやかに描かれています いい仕…

八段飾り

こちらは八段飾り 昭和の終わり頃のお雛様です 五人囃子の下には三歌人 菅原道真、小野小町、柿下人麻呂の三人が並びます その下には右大臣と左大臣が並び 三人の仕丁や嫁入り道具が続きます 牛車をひく牛までいるのもビックリ! お雛様を飾り、仕舞うのに…

雛祭り

今日は3月3日、雛祭りです 別名「上巳の節句」といわれる五節句のひとつです 平安時代以前からおこなわれていた健康と厄除けを願う行事ですが 人形を飾り始めたのは、江戸時代からともいわれています 写真は飯島に伝わる「押し絵雛」 男雛が右にいらっしゃい…

恵比寿さんのひげ

先日、芋干の取材にうかがったお家で発見! 恵比寿さんを祀る神棚です 真ん中におおきな福俵=恵比寿鯛 このお家では、恵比寿鯛を作るとき真ん中に藁の玉をいれます この玉に毎年一本づづ藁を足していくそうで、 年々、大きくなっていくのだそうです! おや…

鬼木

彼女が一生懸命書いているのが「鬼木」です 小正月に欠かせないもので、割った薪に「十二月」や「十三月」と書いたり 横棒を13本or12本書くバージョンもあります できた鬼木を玄関前に立てておきます どうも小正月の夜になると、悪い鬼がやってくるようです…

お歳取り

2014年がスタートしました! 最近知ったのですが、「おせち」ってお正月に頂くようですね… この辺りでは12月31日に「お歳取り」をします テーブルの上には、ブリの刺身やら、粕汁やら、お御馳走が並びます 時間をかけて準備した「おせち」はお正月ではなく…

福縄づくり

先日、福縄作りを開催しました! 恵比寿さま用のお飾りです 今回、取材に行けなかったので、写真から当日の様子を想像してください! 藁をなうのって、本当に大変です しかもお正月用の縄は左縄だし… 今回の講師は平沢さん 大ベテランの方で、米俵も編める…

宵えびす

11月19日は宵恵比寿です 出稼ぎに出かけた恵比寿様が帰ってくるのが20日(この日が恵比寿講) その前夜を宵恵比寿といってお祝いをします 宵恵比寿にはちょっと早いのですが、「おやき」を供えました このあたりでは小麦粉を使った薄焼きのことを「おやき」…

福きたる!

17日に飯島陣屋の書院の間で御殿万歳がおこなわれました!! 太夫と才蔵の衣裳に身を包み、総勢7人が控えます 御殿万歳は太夫と才蔵の間で、新しい年が良い年であるように 新春を寿ぐ言葉を掛け合いながら舞う祝福芸です (掛け合い漫才の源流ですね!)…

十三夜のお月見

飯島町歴史民俗資料館・飯島陣屋の式台に設えたお飾り 「十三夜」のお飾りです 19日(土)に体験講座が陣屋で開催されました 飯島に昔から伝わる「十三夜」の風習を もう一度見直し、次世代に伝えていきましょう!というコンセプトですが… 参加者の皆さんの…

梅戸神社

飯島小学校の北側にあるグラウンドを横切る3本の紐!? 右手が梅戸神社の社叢ですが、紐はこの社叢から伸びてきています 紐の終点には「奉納梅戸神社」と書かれた木の板 この形、見覚えがありませんか?? そうです!以前紹介した「王将」と同じ形です! 表…

秋祭り♪

今月の「家庭料理の会」のメニューがお祭りのご馳走 カメラを握り締め、取材してきました~ さて、伊那谷の秋祭りに欠かせないのが ↑こちらのフナ! 新鮮、ぴちぴち 美味しそうでしょ♪ こちらを甘露煮にします 秋祭りのおご馳走と言えば「フナの甘露煮」 出…

いよいよ九月!

あっという間に9月に突入! 暦どおり?二百十日に台風が過ぎ去ったかと思えば、再び台風が発生 気の早い秋雨前線による雨が続いています そうはいっても9月 飯島っこ?の血が騒ぐ??季節となりました 9月といえば神社の「秋季例大祭」 大三国の登場です 「…