2012-08-01から1ヶ月間の記事一覧

二百十日

今日は二百十日 季節が移り変わる頃で、台風によって天気が荒れる頃でもあります 現在より田植が遅かった一昔前は、この時期に稲の花が咲いていました。 農家にとって大切な出穂期に来襲する台風は恐ろしいものだったのでしょう。 今年の稲の実りは良好。 …

お客様??

役場駐車場に響く「メエ~~」の声。 「なんか今、ヤギの声しなかった??」 「まさかね……」 「!?」 なぜか駐車場にヤギの姿が… 名前は「メイ」ちゃん。 5月生まれの可愛い女の子です。 飯島の本郷にお住まいの方が伊那までヤギを連れに行った帰りだそうで…

秋の気配

処暑が過ぎたというのに毎日暑い日が続いています。 それでも空は秋の装い。 陣屋資料館の廊下を吹きぬける風にも秋が見え隠れしています。

ぶらり飯島

26日に上伊那建築士会のみなさんが飯島町を訪れました。 目的は「ぶらり飯島町」 江戸幕府の役人になり飯島町を探訪しよう!とのこと 飯島陣屋を中心とした町並みをご案内しました。 飯島宿は相次ぐ火事により明治時代以前の建物はほとんど残っていません。 …

処暑

今日は処暑。 夏の暑さがおさまる頃ですが… 日中は真夏日が予想されています。 それでも空はすでに秋の装い。

山城大好き

昨日、教育委員会へ訪ねて来た中学生。 飯島城への行き方を尋ねられました。 「…電車で行くの??」 夏休みを利用して山城めぐりをしているとのこと 時間はすでに3時半を過ぎようとしています。 しかも今夜は長野市泊まり… これから飯島駅で1時間に1本の電車…

稲の花

この頃田んぼのそばを通ると、甘ーい香りが。 お米が稔っていく匂いです。 この時期だけの優しい香り。 稲の小さな花は確かな実りへの第一歩。

縄文人の創造力に挑戦!

飯島町生涯学習センターの講座「タイムトラベルクラブ」第6回は 5000年前へのタイムトラベル!です 縄文時代中期の人々の創造力に挑戦し、縄文土器を作ります。 ただいま参加者を募集中!お待ちしています。 詳細は↓ ■期 日 9月8日(土)午前9時~午後5時 ■…

索餅

お正月にはお雑煮。 端午の節句には粽や柏餅。 年中行事には必ず特別な食べ物がセットになるのですが なぜか七夕は忘れられているような… 年配の方々は「…そういえばソウメンを食べたっけ」と。 「どうしてソウメンを食べるのですか??」 「…天の川なのかな…

願いの糸

奈良時代に中国から伝わった七夕。 日本に伝わった当初おこなわれていたおもな行事は「星祭」と「乞巧奠(きっこうでん)」 とくに乞巧奠では五色の糸を七本の針に通して供え、 裁縫の上達を願ったものです。 宮中では「願いの糸」として赤・青・黄・黒・白…

江戸時代の七夕

今では全国一律におこなわれる七夕。 文部省唱歌に席巻されてしまいましたが、少し前まではいろいろな七夕があったようです。 今回飯島町歴史民俗資料館・飯島陣屋の一角に再現した「七夕」です。 五色の願いの糸を懸け、裁縫や芸事の上達を祈ります。 何を…

図書館へGO!

今月の飯島町図書館のテーマは『飯島の歴史~ヒトから人への歩み~』です。 陣嶺館が保管している土器の写真や発掘状況の写真などを展示してあります。 本物の土器片や、縄文講座で作った「現代版・縄文土器」も。 楽しく、わかりやすくを目指しての展示。 …

代官行列 ~あらかると~

お陣屋あんどん市での代官行列のスナップです 代官行列の出番は午後3時と6時45分の2回ありましたが、 とにかく暑い!! 陽炎立つし、くらくらするし… そんな炎天下でも楽しんでいる皆さんのスナップをどうぞ! 最後にお代官様のショットをどうぞ… 「代官行列…

八朔

今日は8月1日 「八朔」です。 旧暦の八朔の頃には稲穂が実ることから 「田が実る」→「頼み」にかけて、武家や公家の間で日ごろのお世話に感謝して 贈り物をする風習があったようです。 京都の祇園では舞妓さんなども8月1日に挨拶回りをします。 新暦だったり…