2012-05-01から1ヶ月間の記事一覧

陣屋代官

今日で5月も終わり。 田植えもそろそろ終盤となりました。 そんな田んぼを見守るかのように南駒ケ岳に陣屋代官の姿が。 笠をかぶった姿、わかりますか?? 陣屋代官の右には稗蒔き女の姿も。 雪形を見ることができるのもあと僅か。 雪形についてはぶらっぷさ…

昔の味噌仕込

天候に恵まれて味噌仕込みがスタートしました。 まずは味噌玉を降ろすところから。 あれだけ重かった味噌玉が、すっかり小さくなっていました。 周りに付いている埃などを洗い、臼で搗き崩していきます。 搗き崩していくと「麹」の香りが。 「味噌の匂いだ!…

きな粉むすび

26日には無事、味噌を仕込むことができました。 こちらについては、後日様子をUPしますので、お楽しみに。 飯島の田んぼでは田植えの真っ最中です。 ところで、昔の田植えに欠かせないのが「きな粉むすび」 おこじはん(間食)として食べられたようです。 田…

明日は味噌仕込!

明日の午後から飯島陣屋で昔の味噌仕込の仕上げです 1ヶ月の間に味噌玉はこんなに小さくなりました↓ 使う道具はといいますと…こちら↓ 予行演習ではこんなことになっています! 果たして無事、味噌ができるのか! ご期待ください!

オダマキ

植物や生きものの名前の由来って不思議だと思いませんか? あちらこちらで見かけるオダマキ。 陣嶺館や陣屋の庭にも咲いていますが、 このオダマキ、漢字で書くと「苧環」です。 「苧」は麻の種類で、「環」は輪のこと。 麻の環?? そういえば麻糸を巻いた…

6/9縄文時代の石器づくり

今週末は「昔の味噌仕込み」。 茹でるのではなく蒸したこと、味噌玉にしてつるしたことで 一味違う味噌になるか、楽しみですね。 さて、味噌の次は石器づくりです。 先々週、1日かけて拾ってきた石材は写真上。 この石たちを材料にアクセサリーや石斧を作り…

麦秋

昨日は長野県内で173年ぶりの金環日食。 各地で観察会がおこなわれました。 そして暦の上での「小満」 すべての生きものが成長し、一定の大きさになる頃といわれています。 この頃より麦が色づき始め、麦秋を迎えます。 今年は天候が安定せず、寒い日が続い…

金環日食

飯島町では小中学校で観察会が開かれました。 飯島小と飯島中に行ってみましたが、飯島小は大騒ぎ。 日食グラスやピンホールで見る子、鏡で校舎に大きく映す子もいました。 リングがつながったときは大歓声でしたね。 観察グッズがなくても木漏れ日も輪っこ…

お茶会

本日は飯島陣屋友の会主催の「風薫る皐月のお茶会」、 大勢の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。 ご案内係はてんてこ舞いでしたが、楽しんでいただけたでしょうか。 朝からいい天気、藤も花盛りで、 着物の方も普段着の方も話しを弾ませていら…

どんぐり

前回に引き続き、ドングリつながりです。 実はこれドングリの「花」です。 縄文人や森に暮らす生きものにとって ドングリがたくさん実るかどうかは大きな問題です。 花が咲くこの時期、雨が多いと不作となります。 今秋はどうでしょうか?? そろそろ花が散…

さてさて…

この季節、飯島町歴史民俗資料館「陣嶺館」の前庭は 鮮やかな躑躅で彩られています。 躑躅の陰からひょっこり顔を出しているのはコナラ。 近くに雑木林もなく、いったい何処からやってきたのでしょうか? カケスが運んで土に埋めた? それともアカネズミがこ…

藤の花

久しぶりの雨です。 陣屋の庭先に咲いている牡丹の花も少しうつむき加減。 今週末に「皐月のお茶会」が開かれますが、 主役の藤の花も見ごろとなってきました。 土曜日は天気もよさそうです。 風薫る五月、お茶会にお出かけください。 ~ご案内~ 「風薫る皐…

若葉色

この葉っぱ、何色?と聞かれたらなんて答えますか? 「緑色」、「黄緑」… 実は、昔の日本人は色彩感覚がとても繊細で、 たくさんの緑色を見分けていました。 芽吹きの頃の「若芽色」、新緑のころの「若葉色」、夏草は「草色」… 数々の美しい色の名前は先人た…

山椒

先日のブログにも書きましたが、山椒は飯島町の五平餅には欠かせない存在です。 まさに今が山椒味噌のシーズン。 昔は、山椒味噌の五平餅はこの時期にしか食べることができず、 年配の方々に伺うと、特別思い出が深いようです。 美味しくてついつい幾串も食…

雪形

今朝の中央アルプスはびっくりするぐらい空気が澄み、鮮やかに見えました。 この時期気になるのが雪形。 駒ヶ根の「島田娘」や白馬の「代掻き馬」などが有名ですが、 飯島にもいろいろと伝えられてきました。 春の種まきや農作業の始まりの目安として雪形が…

五平餅

五平餅は伊那谷を代表する食文化のひとつです。 今回は五平餅の作り方を紹介します! (飯島陣屋こどもの日に取材してきました) 五平餅に欠かせないのがクルミ。味噌に使います。鍋で煎って殻を開けやすくします。 取り出したクルミを擂鉢ですります。左の…

オオルリ

4月28日に開催した野鳥観察会に参加してくださった方が その折に撮影したオオルリの写真をくださいました。 すばらしい! 今年度もう1度観察会を開きたいと思っています。 日程が決まったらこのブログでお知らせします。

只今熟成中!?

4月21日の味噌玉作りに参加していただいた皆さーん! 現在の味噌玉の様子です。 5月5日に藁が緩んで一つ落ちましたが、 その後、墜落する味噌玉は出ていません! 5月26日の味噌仕込に向けて、只今熟成中です。

シャクナゲ

薄紅の優雅な花、シャクナゲは飯島町の町の花で 昭和61年に制定されました。 あちらこちらの庭先を彩っています。 (飯島町内にて撮影) おとといの5日は立夏。 伊那谷も初夏の装いに変わりつつあります。

飯島陣屋こどもの日!

今日は5月5日こどもの日 飯島陣屋に子供たちの歓声が満ち溢れています

菖蒲

端午の節句に欠かせないものが「菖蒲」と「柏餅」! 菖蒲はよく「ハナショウブ」と間違えられていますが、 本当の菖蒲はサトイモ科の植物で、目立たない花をつけます。 新暦の5月ではまだまだ菖蒲の背丈が低く目立ちませんが、刈り取ると強い香りがします。 …

端午の節句

5月5日は端午の節句です。 早い所では4月の初めから鯉のぼりが泳いでいました。 平安時代にはこの日、菖蒲やヨモギを軒に吊るしたり、 ちまきや柏餅などを食べてお祝いしました。 薬草でもある菖蒲(しょうぶ)には災いを払う力があると信じられており、 「…