2011-01-01から1年間の記事一覧

真冬の陣屋で一泊二日

寒い日が続きますね~。 この寒い冬の定番行事、5回目となります「真冬の陣屋で一泊二日」、 来月下旬に開催決定です! 一年で一番寒い時期に、 近代的な暖房器具のない飯島陣屋で昔の冬の暮らしを体感します。 かまど・いろりでの調理のほか、 2月26日(日…

代官所の暮らし 資料紹介 その2

代官所に住んでいた人々の暮らしを伝える文書は ほとんど残されていません。 しかし、陣屋跡から出土したたくさんの遺物が、 手掛かりを与えてくれます。 今回紹介するのは餌猪口(えじょく)です。 餌猪口は小鳥の餌や水を入れておくための容器で、 大きさ…

田舎暮らしをお考えの首都圏の皆さんへ

当地への田舎暮らし体験モニターツアー 「信州いいなか里山ツアー~スローライフのカリスマ達がおもてなし」 の参加者募集が始まっています。 飯島町・中川村へ、1泊2日の田舎暮らし体験ツアー。 その2日目に、当館で「かまどでご飯を炊いて食べよう」 と題…

「書初め&繭玉づくり」

年のはじめに恒例の「書初め&繭玉づくり」を開催します。 毎年小さなお子さんから年配の方まで大勢のみなさんで楽しんでいます。 この機会にご家族、ご友人、お誘い合わせてお越しください。 ■と き 平成24年1月7日(土)午前9:00~正午 ■ところ 飯島町歴…

冬季休館

飯島町歴史民俗資料館・飯島陣屋は 12/15から3/14まで冬季休館となります。 休館中は、3日前までの電話予約により開館します。 つまり貸切で見学できるのです。 その代わり、といってはなんですが、寒いです。防寒対策してきてくださいね。 見学ご希望の方は…

冬のごちそう

飯島町の歴史民俗資料館「陣嶺館」の近くで見つけたコガキです。 昔は農家の庭先に必ずと言っていいほど、植えられていたのですが この頃では、なかなか姿を見かけません。 こんなに近くにあったなんて、ちょっと幸せ。 残っていた実は、渋みが抜けてとって…

カウントダウン

飯島陣屋が冬眠に入るまで あと僅かとなりました。 冬眠中でも予約開館いたしますので お気軽にお問い合わせください

雪の朝

しんとした静けさの朝 伊那谷の装いが変わりました

季節の便り?!

ふと見た枝になにか違和感。 なんだ煮干か…と納得しかけるほど 風景に中に溶け込んでいました。 実はモズの「はやにえ」です。 あまり姿を見かけませんが、ちゃんと存在をアピールしていました。 初冬に届いたモズからの便りでした。

代官所での暮らし 資料紹介

飯島陣屋の跡地を発掘したときに、たくさんの陶磁器が出土しました。 出土品の多くは、日々の食事で使った湯呑、徳利、盃などの食膳具です。 このほかに、陣屋で使われていた事務用品(硯、水滴)も出土しています。 たくさんの出土品の中でも特に目を引くの…

縄文まつり そして満面の笑み

盛りだくさんのメニュー、美味しかったです! 竹串に刺した鹿ケバブーは隠し味の塩が効いていて、絶品。 豪快にほおばる子供たちは、みな満面の笑みです。 どんぐりクッキーも、班長さんの努力が報われ 大好評。 最後にどんぐりコーヒーも振る舞われ、 笑顔…

ドングリを食べる?!

ドングリ、食べたことありますか? 小学生のころ、拾ったドングリをフライパンで炒めて食べたことがあります。 一粒口にした途端、ものすごーく渋くて、えぐくて… もう、泣きそうなくらいの体験です。 ドングリは、ぎっしりと栄養が詰まった「種」です。 こ…

冬支度

昨日から急に冷え込んだかと思ったら、中央アルプスもしっかり雪化粧。 伊那谷もいよいよ冬支度に入ります。 今年の飯島陣屋の常時開館は12月15日まで。 3月14日までながいお休みに入ります。 その前に大掃除です。 畳を拭き清め、神棚の煤を払います。 すっ…

縄文まつり その2 料理開始!

今回のメニューは ・猪とキノコの縄文スープ ・猪ハンバーグのそば粉クレープ包み ・鹿ケバブー ・レンコン あ・ら・か・る・と ・どんぐりクッキー ・タカキビ団子のモンブラン というリッチ?な内容。 材料もできるだけ縄文時代にあったと思われるものを使…

縄文まつり その1 火をおこそう!

心配された雨も上がり、11月12日に「縄文まつり」がおこなわれました。 場所は飯島町本郷の丸山、別名「遊ん場どきドキの森」。 今回、この遊ん場どきドキの森をフィールドにしている 「理想の森プロジェクト 伊那谷」のみなさんとの共催です。 当日の内容が…

丸山で巣箱かけ

11月8日に飯島町本郷の丸山で、小学校の子供たちが巣箱かけをしました。 丸山は縄文時代中期の主要な遺跡でもあることから、 巣箱かけの前に、本物の土器や石器を使いながら縄文時代のお話をしました。 土器の手触りや、磨製石斧の重さに子供たちのテンショ…

陣嶺館秋季特別開館の様子

文化の秋にあわせ、今年も陣嶺館の秋季特別開館がおこなわれました 大勢の皆さんに来館していただき、ありがとうございました。 「小学校で来て以来」という方も多くいらっしゃいました。 「今は飯島町に住んでいないんだけど、懐かしくて…」という方も。 地…

文化財めぐりのご報告

11/3、文化の日に恒例の文化財めぐり。 今年は20回目の節目につき、県外にくりだしました。 行った先は、飛騨高山。 飯島陣屋と同様に、江戸幕府の代官陣屋が置かれた陣屋町です。 金森氏の時代から城下町としてさかえ、 幕府の代官、のちには郡代の役所が置…

陣嶺館秋季特別開館のご案内

11月5日に陣嶺館の特別開館をおこないます。 陣嶺館は飯島陣屋とともに飯島町歴史民俗資料館の一施設です。 町内の遺跡から出土した縄文土器をはじめとする考古資料のほか 町民の皆さんから寄贈された民俗資料も多数展示してあります。 収蔵品の中には、眠た…

縄文講座第4回

9月10日に無事土器作りを終え、いよいよ土器の野焼きです。 前日までの雨も上がり、野焼き当日の10月8日は晴天でした。 まず、おごそかに点火。火の廻りに土器を置き、ゆっくり温めていきます。 頃合を見計らって、いよいよ火の中へ!! 薪がドンドンくべら…

信州いいなか里山泊覧会イーラのイベント

2011年10月22日から、飯島町、中川村を中心に、いろいろなイベントの集合体、 「信州いいなか里山泊覧会 イーラ」が始まりました。 体験、グルメ、美と健康、文化、演劇など全部で64のイベントが、色々な場所で行われるのです。 イーラウエブサイト → http:/…

今年の「文化財めぐり」は

文化の日に恒例の「町内文化財めぐり」。 今年は、なんと20回目です。 節目の記念に、今年は、町内でなく、 バスで遠くへ行くことになりました。 どこへ行くかというと、 飛騨高山。 全国でも唯一全体的な規模で陣屋が残っています。 飯島陣屋と同じ、江戸幕…

アフリカの皆さんの文化体験

先日、 アフリカの皆さんが大勢でお越しになりました。 JICAの青年研修事業で 母子医療を学びに来日している9カ国12人の皆さんです。 お国は、ガーナ、シエラレオネ、アンゴラ、タンザニア、スーダンなど…。 10日あまりの研修日程のうち、 わずか2時間、日本…

縄文講座第3回「土器づくり」

今年も縄文土器を作りました。 図や写真を持参して忠実に作った方。 顔面の装飾や、(ブタにも見えますが)コウモリの造形も 本物にあるんです。 天性のアーティスティックな素養でもって ユニークな造形を生み出した方。 完成間近で壊れてしまって 泣く泣く…

飯島町の歴史・文化財関係刊行物のご紹介

■飯島町誌 http://www.town.iijima.lg.jp/index.php?f=hp&ci=13328&i=13798 ■身近な文化財調査報告書 http://www.town.iijima.lg.jp/index.php?f=hp&ci=13328&i=13799 ■飯島陣屋ブックレット http://www.town.iijima.lg.jp/index.php?f=hp&ci=13328&i=13797 …

飯島町文化財MAP

http://www.town.iijima.lg.jp/index.php?f=hp&ci=13328&i=13796

飯島町の指定文化財

http://www.town.iijima.lg.jp/index.php?f=hp&ci=10243&i=13803

飯島陣屋だより

飯島陣屋だより №11~14 http://www.town.iijima.lg.jp/index.php?f=hp&ci=10241&i=13805 飯島陣屋だより 創刊号~№10 http://www.town.iijima.lg.jp/index.php?f=hp&ci=10241&i=13804

飯島町ホタルMAP

http://www.town.iijima.lg.jp/index.php?f=hp&ci=10245&i=13802

お陣屋行燈市の代官行列

7月30日(土)に恒例のお陣屋行燈市が開かれました。 飯島陣屋から代官行列が繰り出します。 昼の部と夜の部。 昔じゃありえないですが、 女性や子供も大勢加わって 40人ものにぎやかな行列になりました。 重いものを担いだ方、 つぎの日肩が痛くなりません…