#練習用

開館時間・休館日・入館料などのご案内

飯島町歴史民俗資料館・飯島陣屋 公式HP http://www.town.iijima.lg.jp/index.php?f=&ci=13328&i=12915 ●開館時間/9:00~17:00(最終入館は16:30) ●休館日/月曜日(祝日の場合は開館)、祝日の翌日、12月15日~3月14日 (休館日は3日前までの電話予約で開…

すけーと

昔懐かしい写真を見つけました♪ 昭和40年代の冬の風景です かぶっている帽子は「しょうちゃん帽」と呼ばれていたような… もちろんスケートリンクではなく、凍った池や 田んぼに水を張ってスケート場にしていた場所もあります おにぎり持って、半日滑ってい…

十王堂沢

「飯島の百年」(郷土研究会編)より 昭和55年の十王堂沢(本郷)の様子です 写真の場所は国道の西側にある旧道付近と思われます。 左手には果樹園が広がり、奥にうっすらと段丘の林が映っています 現在の十王堂沢です 十王堂沢は普段は静かな川なのですが、…

縄文まつり その2 料理開始!

今回のメニューは ・猪とキノコの縄文スープ ・猪ハンバーグのそば粉クレープ包み ・鹿ケバブー ・レンコン あ・ら・か・る・と ・どんぐりクッキー ・タカキビ団子のモンブラン というリッチ?な内容。 材料もできるだけ縄文時代にあったと思われるものを使…

縄文まつり その1 火をおこそう!

心配された雨も上がり、11月12日に「縄文まつり」がおこなわれました。 場所は飯島町本郷の丸山、別名「遊ん場どきドキの森」。 今回、この遊ん場どきドキの森をフィールドにしている 「理想の森プロジェクト 伊那谷」のみなさんとの共催です。 当日の内容が…

丸山で巣箱かけ

11月8日に飯島町本郷の丸山で、小学校の子供たちが巣箱かけをしました。 丸山は縄文時代中期の主要な遺跡でもあることから、 巣箱かけの前に、本物の土器や石器を使いながら縄文時代のお話をしました。 土器の手触りや、磨製石斧の重さに子供たちのテンショ…

陣嶺館秋季特別開館の様子

文化の秋にあわせ、今年も陣嶺館の秋季特別開館がおこなわれました 大勢の皆さんに来館していただき、ありがとうございました。 「小学校で来て以来」という方も多くいらっしゃいました。 「今は飯島町に住んでいないんだけど、懐かしくて…」という方も。 地…

文化財めぐりのご報告

11/3、文化の日に恒例の文化財めぐり。 今年は20回目の節目につき、県外にくりだしました。 行った先は、飛騨高山。 飯島陣屋と同様に、江戸幕府の代官陣屋が置かれた陣屋町です。 金森氏の時代から城下町としてさかえ、 幕府の代官、のちには郡代の役所が置…

陣嶺館秋季特別開館のご案内

11月5日に陣嶺館の特別開館をおこないます。 陣嶺館は飯島陣屋とともに飯島町歴史民俗資料館の一施設です。 町内の遺跡から出土した縄文土器をはじめとする考古資料のほか 町民の皆さんから寄贈された民俗資料も多数展示してあります。 収蔵品の中には、眠た…

縄文講座第4回

9月10日に無事土器作りを終え、いよいよ土器の野焼きです。 前日までの雨も上がり、野焼き当日の10月8日は晴天でした。 まず、おごそかに点火。火の廻りに土器を置き、ゆっくり温めていきます。 頃合を見計らって、いよいよ火の中へ!! 薪がドンドンくべら…

信州いいなか里山泊覧会イーラのイベント

2011年10月22日から、飯島町、中川村を中心に、いろいろなイベントの集合体、 「信州いいなか里山泊覧会 イーラ」が始まりました。 体験、グルメ、美と健康、文化、演劇など全部で64のイベントが、色々な場所で行われるのです。 イーラウエブサイト → http:/…

今年の「文化財めぐり」は

文化の日に恒例の「町内文化財めぐり」。 今年は、なんと20回目です。 節目の記念に、今年は、町内でなく、 バスで遠くへ行くことになりました。 どこへ行くかというと、 飛騨高山。 全国でも唯一全体的な規模で陣屋が残っています。 飯島陣屋と同じ、江戸幕…

アフリカの皆さんの文化体験

先日、 アフリカの皆さんが大勢でお越しになりました。 JICAの青年研修事業で 母子医療を学びに来日している9カ国12人の皆さんです。 お国は、ガーナ、シエラレオネ、アンゴラ、タンザニア、スーダンなど…。 10日あまりの研修日程のうち、 わずか2時間、日本…

縄文講座第3回「土器づくり」

今年も縄文土器を作りました。 図や写真を持参して忠実に作った方。 顔面の装飾や、(ブタにも見えますが)コウモリの造形も 本物にあるんです。 天性のアーティスティックな素養でもって ユニークな造形を生み出した方。 完成間近で壊れてしまって 泣く泣く…

お陣屋行燈市の代官行列

7月30日(土)に恒例のお陣屋行燈市が開かれました。 飯島陣屋から代官行列が繰り出します。 昼の部と夜の部。 昔じゃありえないですが、 女性や子供も大勢加わって 40人ものにぎやかな行列になりました。 重いものを担いだ方、 つぎの日肩が痛くなりません…

縄文講座第2回

さきほど終了した縄文講座第2回のご報告です。 今回は、飯島町指定文化財の「玦(けつ)状耳飾り」の レプリカ作りに挑戦しました。 こんな体験教室は日本で初めてではないかと思われるスペシャル企画です。 「玦状耳飾り」というと堅苦しいですね・・・「…

自然のホタルの観察会

飯島町生涯学習センター「飯島の宝 発見プロジェクト」の第1弾として 7/2にホタルの観察会を開きました。 予想以上の方に集まっていただき、うれしい悲鳴でした。 舞ったホタルの数も予想以上で、参加者大満足の夜でした。 この場所は、 H20から中央公民館社…

只今満開

本陣西側にある「珍しい花」と評判の中国ロウバイの花が満開です 良くある「ロウバイ」達と似ているのは葉っぱ位…。大きさも形も少し違うこの花を見に、是非お出かけください

突然に…

突然庭に現れた、しぶ~い色のキノコ!これは何でしょう? 豆電球でも付けてかわいらしく飾りたいようなキノコです

2011縄文講座①

先日、縄文講座の第1回を開催しました。 参加してくださった皆さん、ありがとうございました。 本当におもしろい講座でした! まず、第1回目ということで、 今年取り組む石器や土器の本物を 陣嶺館でじっくり観察しました。 そして、いよいよ石器づくり。 文…

2011縄文講座のおしらせ

昨年度大好評だった「縄文土器講座」。 今年は「土器」をとって 「縄文講座」として開講します。 なぜ「土器」をとったかというと、 今年は石器もやるからです! 第1回は、 みんながあこがれる、一度は拾ってみたい「矢じり」。 (上の写真です) 拾ったこと…

こどもの日の五平餅

5月5日のこどもの日には、 大勢お越しくださりありがとうございました。 こまやちょうちんに絵付けをしたり、 なにより、おいしい五平餅ができてよかったですね~。 かまどでご飯を炊いている間に 小さな子たちも竹を削って自分の串を作りました。 自分の串…

飯島陣屋こどもの日!

ここ数日の暖かさで、 飯島町でもやっと桜が咲き始めました。 陣屋の梅は例年より1ヶ月遅く、 紅梅は終わってしまいましたが、白梅はいま満開です。 白梅なのにピンクの花もある咲き分けの梅です。 梅と桜と、なぜか今年はコブシも一緒に咲いていて、 散歩も…

陣嶺館の見学はいかがでした?

4/2~4/10まで 陣嶺館の特別開館をおこないました。 子供さんから年配の方まで 大勢お越しくださり、ありがとうございました。 「新聞記事を見た」と、 遠方から来館された方もいらっしゃいました。 去年から、 田切地区の南割遺跡発掘調査でいい土器が出た…

4/2から陣嶺館の特別開館

この春「飯島町生涯学習センター」がスタートします。 これに合わせ、飯島町歴史民俗資料館・陣嶺館の展示替えを行いました。 そこで、4月2日(土)~10日(日)に無料開館します。 陣嶺館は、ふだんはご予約をいただいて開館していますが、 この期間は9:00…

糸車の使い方

国語の授業で「たぬきの糸車」を学習した飯島小学校1年生のみんな。 本物の糸車を見て、どうやって使うのかを知りたいとのご要望に応え、 学校へ糸車の実演を出前しました。 羊の毛を使ったのですが、 あのやわらかい毛がピンとした糸になる様子に みんなす…

山城の合戦は延期

たいへんな地震が起こり、 飯島町でもかなり長い間ゆっくりとした震度4の揺れが続きました。 今朝も緊急地震速報が2度も出るなどの状況が続いています。 皆さん心待ちにしていた「戦国動乱!岩間山城の戦い」ですが、 明日は中止し、 改めて日時を設定して開…

合戦の時間変更

3/13(日)の合戦まで1週間をきったところですが、 よんどころなく時間を変更することになりました。 ■集合場所 御嶽山駐車場 ■集合時間 13:00 ■終了時間 15:30の見込み 午前中に、育成会の行事で来られない子供が続出したため、 急きょ変更することに…

3/13は第3次岩間山城の戦い!

あの壮絶な戦いが、また繰り広げられる! 「よろい・かぶと」を着て、本当の戦国時代の城跡での合戦。 3/13(日)の「戦国動乱!岩間山城の戦い」が近づいてきました。 着々と準備が進行中です。 前回にも増して、おもしろい企画になっています。 今回、親子…

極寒の陣屋で一泊二日!続きの写真

続きの写真です!