2013-03-01から1ヶ月間の記事一覧

本郷の高札場跡

「飯島の百年」(郷土研究会編集)より 昭和50年ごろに撮られた写真です 未舗装の道路が時代を感じさせます 江戸時代にこのあたりに高札場があったそうです 現在の様子 当時の面影はほとんど残っていません 時代の移り変わりを感じます…

お弁当

歴史民俗資料館に寄贈された資料の中にたくさんのお弁当箱が。 こちらは白木の箱の中に5段のお弁当箱が収納されています こちらは「汁物」をいれた容器 明治の中頃から流行した緑色の漆と朱漆のコントラストが絶妙! 段重ねのお弁当と言えば「ろくべん」が…

昔の味噌仕込み

来年度のタイムトラベルクラブ第一回は 昨年大好評だった「昔の味噌仕込み」です 味噌玉を吊るしての味噌仕込み ご家族連れで、和気藹々と体験できます♪ 仕込んだお味噌、美味しいですよ~ 味噌玉作り 4月20日(土)正午~午後3時 味噌仕込み 5月25日(土)…

春の花

一面のオオイヌノフグリ ヒメオドリコソウがところどころに 思わず寝転びたくなるような、柔らかな日差しです

ふきのとう

いただき物のふきのとう 「ふきぼこ」だとか「ちゃんめろ」だとかいろいろな呼び名が このあたりだと「ふきんとう」 今朝、あわてて「ふき味噌」に 例年だと自宅の庭にふきのとうが顔を出すのですが、 今年は未だ顔を出さず 油でいためて砂糖と味噌で味付け…

印判手の茶碗

明治時代に登場した印判(いんばん) それまで手描きで一つ一つ絵付けされていましたが 生産を効率化するために転写という方法が発明されました 型紙や銅版を使って「ガリ版」の要領で染料をプリントしたようです 印判の登場で、同じ絵柄のものを量産できる…

郷土をまなぶ

七久保小学校3年生の皆さんは総合学習の時間を使って七久保の歴史を学んできました 地域の方々をはじめ、たくさんの皆さんからお話を聞いたようです 歴史民俗資料館 飯島陣屋や陣嶺館にも来てくれましたね♪ そんな学習の集大成が昨日ありました 慈福院の桜…

陣屋で発見!

実は… 歴史民俗資料館飯島陣屋の建物の中にはいろいろな動物が住んでいるんです ネズミやコウモリではありません!(もしかしたら、いるかも…) こちら「雀おどり」(中信地区では「雀おどし」と呼んでます) 2羽の雀が向かい合っているように見えますね そ…

トヤゴ城

新しく与田切川に架かった橋「与田切大橋」のすぐ東に「トヤゴ城」があります 南側は断崖絶壁 よく見ると、堀の跡がいくつか残っています トヤゴ城については詳しい記録が残されていない「ナゾの城です」 武田氏が統治していた時代、天竜川の港と関係してい…

戦い終わって…

一週間前の喧騒が嘘のような飯島城の春です 明るい日差しを受けてシュンランが。 まだまだ蕾は見えません オオタカのお食事場、発見! 散らばっているのはカケスの羽です 目の前をノウサギが駆けていったり タヌキのトイレを見つけたり… 生き物に満ち溢れて…

飯島城の戦い! その4

子供軍の勢い強く、あちらこちらで本郷軍を蹴散らしていきます… 「やられた~」 本城を駆け下り、登城との間の堀を駆け抜けていきます! まさか、登らないだろうと思っていた(というか大人には無理!)登城の急斜面を登っていきます この上に本陣が… 本郷…

飯島城の戦い! その3

駆け上がる子供軍へ容赦ない攻撃が! 灰爆弾 炸裂!! 城を守る遊撃部隊のみなさん(一応若手中心です) バケツのなかには水爆弾と灰爆弾がてんこもり 嬉しそうな顔でしょ~ そんな攻撃にひるむことなく駆け上がっていきます 気合の入った よろい、かぶとで…

飯島城の戦い! その2

現れた怪しい二人組み 実は子供軍の様子を探りに来た偵察隊 「我こそは飯島大和の守の家臣…」と名乗りを上げますが 子供たちは容赦なく攻撃を開始! あいたたた…とたまらず逃げ出す偵察隊 今年の子供軍、強そうだゾ! 大丈夫か防衛軍!? ついに決戦のとき …

飯島城の戦い!その1

飯島城の戦い当日、なんと飯島氏の第29代当主の飯島さんが!! 攻撃軍を前に飯島城の歴史についてお話をしてくださいました 手に持っているのは 飯島家に代々伝わる「さい」 これを振るって指揮を取ります そこから「采配」という言葉が誕生しました 本郷公…

戦国動乱!飯島城の戦い

ついに始まりました「飯島城の戦い!」 圧倒的な攻撃軍の前に本郷軍はどう戦うのか!? 順次、UPしていきます 乞うご期待!!

算盤

今日も赤穂南小学校のみなさんが陣屋へ 建物のなかには見たこともない道具がいっぱい そのなかで一番馴染みがあるのがこちら 「あっ!そろばん」 「わたし、習っているの」と嬉しそうです でもよーく見てみると、玉の数が違うことに気がつきます 「あれっ?…