2012-11-01から1ヶ月間の記事一覧

古町の青面金剛像

国道153号線より西へ入ったところに、旧道があります。 その旧道の中川村との境近くにある石造文化財です。 馬頭観音や庚申塔が祀られています。 こちらが青面金剛像です。 よーく観ると背面にお月さんとお日様が彫られています。 飯島城の写真撮影の際に出…

古城窪

紅葉も終わりの冬枯れの古城窪 なんと幅が50mの堀です。 左手が城山 右手が古城 城山は遠くから観るとちいさな小山です。 中世、飯島氏が整備した山城の一部ですが どうやって造ったのでしょうか。

ちょっと昔の婚礼料理 その2

婚礼料理を盛る器も年代モノ。 飯島町に寄贈されたものです。 個人でお膳セットを用意するのはなかなか大変です。 そこで各耕地内でお金を出し合って道具一式を揃えました。 これは大正時代の吸物椀で、蒔絵が施されています。 お膳の出来上がり。 戦前まで…

ちょっと昔の婚礼料理 その1

ただいま陣屋の一室で「昔の婚礼衣裳と祝い膳」を展示しています。 この展示にあわせて体験講座「昔の婚礼料理を再現!」をおこないました。 飯島に伝わるお祝い料理や、古文書に残された献立をもとに 本膳(一の膳)を組み立てていきます。 陣屋の囲炉裏も…

三々九度

婚礼に欠かせないものの一つ、銚子と盃です。 三つ重ねの盃は朱漆塗りで、内側におめでたい模様の蒔絵が施されています。 三々九度の方法は地域によっていろいろのようですが、 代表的なのは次のとおりです。 小さい盃を受け取った新郎が三口(一口目、二口…

婚礼衣裳

こちらの黒振袖は大正時代のもの。 南町にお住まいの方がお持ちのものです。 柔らかな絹地に描かれた模様の素晴らしさ、 ところどころ、金糸での縫い取りがあります。 使っているお蚕さんの種類が現代のものと違うため この風合いを再現することは難しいと…

婚礼衣裳 準備

始まりました。 飯島陣屋の季節の展示「昔の婚礼衣裳と祝い膳」 前回の昔の暮らしちょこっと体験!に参加していただいた方が 展示作業を手伝ってくださいました。 町に寄贈された資料から、今回の展示に使うものを選び出します。 図面上では展示の企画案が出…

縄文まつり2012 後編

クルミを割る、鹿肉をさばく、猪肉をひたすら叩く… 地味~な作業と、参加者の努力の結果、 本日のメニューが着々と出来上がってきました。 石焼の縄文ハンバーグ。 つなぎにドングリ粉が入っています。 隠し味は栗?! こちらは縄文鍋。 薪や石を拾いに行っ…

縄文祭り2012 前編

今年もやってきました縄文祭り!! まずはお約束の火越し体験! これははっきりいって「体力勝負」 コツをつかむまで、頑張れ~!! こちらもお約束の「鹿」 三日前に獲れたばかりの新鮮な「足」です。 それを黒曜石のナイフで捌いていきます。 いやーこの切…

日曽利地区の文化財めぐり

11月3日、文化の日に恒例の文化財めぐりを開催しました。 今年は天竜川の東に位置する日曽利地区。 古くからの歴史が残り、たくさんの石造物に逢える里です。 この秋一番の冷え込みの中、中山観音堂からスタートです。 松福寺さんでは暖かいお茶を出していた…

モーニングムーン

11月は文化の秋だったり、芸術の秋だったりで イベントがてんこ盛り… 10月末にはいいちゃん文化祭が、 11月3日には町内文化財めぐりで日曽利へ… そして陣嶺館の秋季特別開館… はぁ~ヨレヨレでブログを更新する間もありませんでした 青空にお月様。 秋のヒト…

冬がすぐそこ

昨日の寒さといったら… 夕方からの雨が霰となり、冷たい風が吹いていました 一夜明けた今朝の西山 だいぶ下まで雪が… ついこの間まで半袖だったのに、 あっという間に寒くなってしまいました。 秋を満喫することなく冬へ突入?? もう少し待ってもらいたいも…