2013-01-01から1ヶ月間の記事一覧

昔の道具

先日、陣嶺館に七久保小学校の子どもたちが昔の道具を学びにきました まずは民俗資料の展示室内を見学 初めて見る道具に興味津々! 昔の枕を実際に使ってみます 「ぐっすり眠れるかな?」 「無理~!!」とか「眠れる~!」とか反応はさまざま 次は棹秤を使…

光の春

このところの冷え込みは一段と厳しく、空気自体が凍っているようです それでも今週末が冬の終わり、来週初め2月3日は立春です 寒い毎日ですが、いつの間にか日が延び、春の光となっています そいうえば今朝、ホオジロがさえずっていました 春が待ち遠しいこ…

かまどでご飯

先日、陣屋のかまどに火が入りました 予約してくださったお客さんからの、 「是非、かまどで炊いたご飯を食べたい!!」というリクエストにお答えして かまどでご飯を炊くのは初めての皆さんでしたが 見事!美味しいご飯が炊けました 熱々のご飯にプリプリの…

防火訓練

1月26日は文化財防火デーです 昭和24年の1月26日に法隆寺の金堂が炎上し、残されていた壁画が焼失したことをきっかけに制定されました 飯島町では歴史民俗資料館 飯島陣屋で防火訓練をおこないました 避難訓練の後、外にある消火栓へのホースのつなぎ込みの…

唐沢城の和鏡

飯島町の唐沢城から見つかった鏡で、二羽の雀がいるのが判りますか? 600年から700年前に作られた鏡です 唐沢城は天分3(1534)年に西箕輪中条の領主 唐沢隼人助源昌綱の子、 唐沢備前守義景が館を構えたのが始まりと伝えられています しかし22年後に武田氏…

昔体験

先日、飯島小学校の子供たちが陣屋へ 「昔の道具を見つけよう!」がキーワード 飯島陣屋の最大の特色は展示物にさわっても良いことです 宝物探しのようにあちらこちらの引き出しを開けては大騒ぎ 囲炉裏では火打石に挑戦したり 背負子(しょいこ)売りに変…

お汁粉

小正月に欠かせないもの…それは「小豆」です 小正月に「小豆粥」を食べると、一年間無病息災と言われています 陣屋では小豆粥ではなく「お汁粉」 漆塗りの椀の中に米粉の団子 そこへお汁粉を入れていきます 子供たちも手伝ってくれました♪ ふっくら煮えた小…

書道パフォーマンス!

昨日が大寒。 諏訪の御神渡りも気になるところですが、 今回は1月112日の書道パフォーマンスの報告です 幅6m、長さ4mの大きな紙へ 子供たちの思い切りの良さに、拍手! 最後の締めは講師の堀越さんです 大迫力の「夢」です 無事、書き上げて全員で記念撮影 …

樹氷!?

朝日を浴びてキラキラ光る樹氷…?? 教育委員会が入っている役場西庁舎東側のハナミズキです ここのところの寒さで 成長中。 イルミネーションのようで、毎朝見るのが楽しみ♪

書初め

1月12日の書初め&繭玉作り、無事終了しました 寒ーい中でしたが、大勢の方々が楽しんでいかれました まずは書初め 今年の書初めは一味違います! なんと幅1m、長さ1.6mの紙に大きな筆で。 小さなお子さんには小さな紙を用意しました… といっても普通の半紙…

かさんぼこ

飯島町の日曽利地区に伝わる「どんどやき」 正式名称は「かさんぼこ」 青空に映えて、美しいでしょう?! 花の飾りの下に見えるのが「傘」 小正月の行事のどんど焼き 飯島周辺では「ほんやり」といいます 正月飾りを集めて小山にし、その中心に飾り付けをし…

大寒前

いやー降りましたね。 久しぶりの大雪です。 昨日は一日中、大雪警報が出っぱなし。 陣屋の庭先も一面に真っ白。 積雪量…30cmは超えています 式台に注目! 繭玉を刺したソヨゴを飾ってあります 先週末は小正月の行事が目白押し。 おいおい紹介していきます …

繭玉

今週末の「書初め&繭玉作り」のチラシをお渡しすると 何人かの方から「繭玉」ってなんですか?? と 聞かれます Iターンで飯島にいらっしゃった方々には「?」のようです ↑こちらが繭玉 お餅ではなく、米粉で作ります この形、お蚕さんの繭の形です 少し前…

準備万端!?

会議室一杯に広がった紙… 書道パフォーマンスに使う紙です 幅1.6mのロール紙を長さ4mに切り、それを4枚張り合わせてできあがり 幅6m、長さ4mの特大オリジナルです どれだけ大きな紙か、見に来てくださいね♪ …ところで、こんなに長い紙 どうやっ…

書初め

生涯学習センター事務室の壁にかかっている筆、なんと長さ100cm以上!! 1月12日の書初め&繭玉作りに登場します この大きな筆を使っての書道パフォーマンス。 迫力ありますよ。 当日いらっしゃった方々の書初めはこちらの筆です。 大きな筆に比べると、小…

飯島の門松

いくつかの地域でお正月を体験する機会がありましたが、 場所によってこんなにも違うものかと驚かされます 写真は飯島に伝わる門松です 新調した杭棒を二本立てて松を飾り、 しめ縄を張ります。 この門松は玄関わきに立てられます。 昔から伝わる門松ですが…

恵比寿さま

1月2日は「おいべすさま」の日です 「おいべすさま」とは「恵比寿さま」のことです 恵比寿様に新しい扇と麻紐、そして藁でつくった「鯛」を供えます さらに「イワシ」を吊るすそうです… おいべすさまの鯛を作れる人が少なくなってきているなかで どうです!…