2012-06-01から1ヶ月間の記事一覧

陣屋見学

先日、飯島小学校の2年生が飯島陣屋に遊びに来てくれました。 まずは、学芸員の丸山さんからお話しを聞きます。 「自分たちの家とどこが違う?」 飯島陣屋の最大の特徴。 「なんでも触ってください!」 さてさて座光寺代官の前に控える子供たち。 「もそっと…

桑グミ

昔懐かしい桑グミ。 子供のころ、学校の帰り道に食べた人も多いかと思います。 ポケットに入れたまま家に帰り、いつのまにか潰れていてお母さんに怒られたとか、 口の周りが「ぶんど色」になったとか… 思い出がいっぱい詰まった桑グミです。 今の子供たちは…

野鳥観察会

6月23日(土)の早朝に岩間林道で野鳥観察会がおこなわれました! 朝6時集合というのになんと21人もの参加者が。ビックリ!!です。 しかも町外から来ていただいた方までも。嬉しいですね。 木々の葉が繁り、なかなか鳥の姿を見つけるのが大変です。 「今、…

ショウブ

今日は旧暦の五月五日。 端午の節句です。 小さかったショウブも伸び、頭に巻けるぐらいの長さとなりました。 (年配の方に、ショウブを頭に巻くと頭を病まないんだよと教えていただきました) 旧暦と新暦ではこんなにも違うんですね。 ↓ http://blogs.yahoo…

ホタル観察会

昨日が夏至。 一年中で一番昼の時間が長い日がすぎました。 夏の夜の風物詩といえば…ホタルです。 そんな訳で(?)ホタルの観察会をおこないます。 飯島の原風景を取り戻そうと、中央公民館社会部の皆さんが 4年前から整備してきたとっておきの場所です。 …

縄文のペンダント

upが遅くなりましたが、6月9日に第4回タイムトラベルクラブの「縄文時代の石器づくり」がおこなわれました。 参加者のほとんどは子供たち。縄文人見習いといった感じです。 ペンダントを作ったり、石斧を作ったりと盛りだくさんでしたので、 今回はロー石…

ナツロウバイ

陣屋のロウバイもそろそろ終わりです。 ロウバイというと冬に花が咲き、蝋細工のような花びらを持つことで知られていますが、 陣屋にあるナツロウバイはだいぶイメージが違います。 ナツロウバイは初夏に花をつけ、花びらの質感や、葉っぱの形などロウバイの…

卯の花

伊那谷も入梅しましたが、天気のよい日が続いていました。 この頃ようやく梅雨らしい空模様に。 灰色の雲の下、真っ白な「卯の花」が。 桜の花のころに降る雨を「花の雨」と呼びます。 「花の雨」と「五月雨」の間に降る雨を「卯の花くたし」といいますが、 …

社会見学

先日、飯島町本郷の西岸寺と丸山遺跡で一緒だった 七久保小学校の3年生が社会見学で教育委員会を訪れました 「教育委員会ってどんなところ??」 おそるおそる部屋の中に入ってきました。 パソコンの画面には飯島陣屋日記が。 先日の「本郷の歴史を学ぶ」の…

縄文時代へトラベル!

先日、飯島小学校の6年生が陣嶺館を訪れました。 社会科の授業は縄文時代から始まり、現在は平安時代を学んでいるそうです。 飯島町にはたくさんの縄文時代の遺跡があります。 発掘調査で出土した土器の一部が陣嶺館に展示されています。 これらの土器を入り…

本郷の歴史めぐり

先日、七久保小学校の3年生が本郷を訪れました 西岸寺の枝垂れ桜は「伊那の三女」で知られていますが、 なかでも「那須野さん」は七久保小の子供たちにとっても身近な存在です。 西岸寺には「紫金水」や「弁天堂」など見所がたくさん。 「抱き杉のカヤ」の説…

ドングリへの道

コナラの枝先に小さなドングリを発見!↓ 前回紹介したコナラの花はこちら↓ この花がドングリへと育っていくのが、どうしても不思議です。 ともあれ、秋の実りに向けて着々とドングリは育っています。 縄文まつりに登場する恒例のドングリクッキーの大切な材…

芒種

6月5日は二十四節気のひとつ芒種(ぼうしゅ)です。 稲などの芒(のぎ=とげ)のある穀物の種まきをする頃です。 この日はモミを田んぼに直播(じかまき)していた頃の目安日でしたが、 現在では、苗代で育てた苗を田んぼに植える形へと変わってきました。 …

梅雨の頃

飯島陣屋名物?の二つ梅が色づいてきました。 そろそろ伊那谷も梅雨が始まる頃です。

石器づくりへのお誘い

6月9日に「縄文時代の石器作り」がおこなわれます。 本番に先立ち、一足早く体験してみました。 ↑5月に拾ってきた石です。緑色だったり紫だったり、いろんな色が入っています。この石を割って作業開始。 こちらでは「秘密兵器」を作っているようです。 どう…