2011-01-01から1年間の記事一覧

縄文講座第2回

さきほど終了した縄文講座第2回のご報告です。 今回は、飯島町指定文化財の「玦(けつ)状耳飾り」の レプリカ作りに挑戦しました。 こんな体験教室は日本で初めてではないかと思われるスペシャル企画です。 「玦状耳飾り」というと堅苦しいですね・・・「…

自然のホタルの観察会

飯島町生涯学習センター「飯島の宝 発見プロジェクト」の第1弾として 7/2にホタルの観察会を開きました。 予想以上の方に集まっていただき、うれしい悲鳴でした。 舞ったホタルの数も予想以上で、参加者大満足の夜でした。 この場所は、 H20から中央公民館社…

只今満開

本陣西側にある「珍しい花」と評判の中国ロウバイの花が満開です 良くある「ロウバイ」達と似ているのは葉っぱ位…。大きさも形も少し違うこの花を見に、是非お出かけください

突然に…

突然庭に現れた、しぶ~い色のキノコ!これは何でしょう? 豆電球でも付けてかわいらしく飾りたいようなキノコです

2011縄文講座①

先日、縄文講座の第1回を開催しました。 参加してくださった皆さん、ありがとうございました。 本当におもしろい講座でした! まず、第1回目ということで、 今年取り組む石器や土器の本物を 陣嶺館でじっくり観察しました。 そして、いよいよ石器づくり。 文…

2011縄文講座のおしらせ

昨年度大好評だった「縄文土器講座」。 今年は「土器」をとって 「縄文講座」として開講します。 なぜ「土器」をとったかというと、 今年は石器もやるからです! 第1回は、 みんながあこがれる、一度は拾ってみたい「矢じり」。 (上の写真です) 拾ったこと…

こどもの日の五平餅

5月5日のこどもの日には、 大勢お越しくださりありがとうございました。 こまやちょうちんに絵付けをしたり、 なにより、おいしい五平餅ができてよかったですね~。 かまどでご飯を炊いている間に 小さな子たちも竹を削って自分の串を作りました。 自分の串…

飯島陣屋こどもの日!

ここ数日の暖かさで、 飯島町でもやっと桜が咲き始めました。 陣屋の梅は例年より1ヶ月遅く、 紅梅は終わってしまいましたが、白梅はいま満開です。 白梅なのにピンクの花もある咲き分けの梅です。 梅と桜と、なぜか今年はコブシも一緒に咲いていて、 散歩も…

陣嶺館の見学はいかがでした?

4/2~4/10まで 陣嶺館の特別開館をおこないました。 子供さんから年配の方まで 大勢お越しくださり、ありがとうございました。 「新聞記事を見た」と、 遠方から来館された方もいらっしゃいました。 去年から、 田切地区の南割遺跡発掘調査でいい土器が出た…

4/2から陣嶺館の特別開館

この春「飯島町生涯学習センター」がスタートします。 これに合わせ、飯島町歴史民俗資料館・陣嶺館の展示替えを行いました。 そこで、4月2日(土)~10日(日)に無料開館します。 陣嶺館は、ふだんはご予約をいただいて開館していますが、 この期間は9:00…

糸車の使い方

国語の授業で「たぬきの糸車」を学習した飯島小学校1年生のみんな。 本物の糸車を見て、どうやって使うのかを知りたいとのご要望に応え、 学校へ糸車の実演を出前しました。 羊の毛を使ったのですが、 あのやわらかい毛がピンとした糸になる様子に みんなす…

山城の合戦は延期

たいへんな地震が起こり、 飯島町でもかなり長い間ゆっくりとした震度4の揺れが続きました。 今朝も緊急地震速報が2度も出るなどの状況が続いています。 皆さん心待ちにしていた「戦国動乱!岩間山城の戦い」ですが、 明日は中止し、 改めて日時を設定して開…

合戦の時間変更

3/13(日)の合戦まで1週間をきったところですが、 よんどころなく時間を変更することになりました。 ■集合場所 御嶽山駐車場 ■集合時間 13:00 ■終了時間 15:30の見込み 午前中に、育成会の行事で来られない子供が続出したため、 急きょ変更することに…

3/13は第3次岩間山城の戦い!

あの壮絶な戦いが、また繰り広げられる! 「よろい・かぶと」を着て、本当の戦国時代の城跡での合戦。 3/13(日)の「戦国動乱!岩間山城の戦い」が近づいてきました。 着々と準備が進行中です。 前回にも増して、おもしろい企画になっています。 今回、親子…

極寒の陣屋で一泊二日!続きの写真

続きの写真です!

極寒の陣屋で一泊二日!

1/29~30に開催した 「真冬の陣屋で一泊二日!」と題したこの催し、 今年で4年目です。 次回の「岩間山城の戦い」で使う「よろい・かぶと」をつくりながら、 昔の人の冬の暮らし、当たり前に寒い暮らしを体験しましょう、という企画です。 かまどで煮炊きす…

書初め&繭玉づくり

1/10、新年恒例の書初め&繭玉づくりをおこないました。 小正月の準備ですので、 ホントは昔ながらの1月13日にできればいいんですが、 今年も現代人の都合により休日開催でした。 でも、子供たちばかりでなく、 年々大人のみなさんの参加が増え、うれしい限…