2012-01-01から1年間の記事一覧

稲の花

この頃田んぼのそばを通ると、甘ーい香りが。 お米が稔っていく匂いです。 この時期だけの優しい香り。 稲の小さな花は確かな実りへの第一歩。

縄文人の創造力に挑戦!

飯島町生涯学習センターの講座「タイムトラベルクラブ」第6回は 5000年前へのタイムトラベル!です 縄文時代中期の人々の創造力に挑戦し、縄文土器を作ります。 ただいま参加者を募集中!お待ちしています。 詳細は↓ ■期 日 9月8日(土)午前9時~午後5時 ■…

索餅

お正月にはお雑煮。 端午の節句には粽や柏餅。 年中行事には必ず特別な食べ物がセットになるのですが なぜか七夕は忘れられているような… 年配の方々は「…そういえばソウメンを食べたっけ」と。 「どうしてソウメンを食べるのですか??」 「…天の川なのかな…

願いの糸

奈良時代に中国から伝わった七夕。 日本に伝わった当初おこなわれていたおもな行事は「星祭」と「乞巧奠(きっこうでん)」 とくに乞巧奠では五色の糸を七本の針に通して供え、 裁縫の上達を願ったものです。 宮中では「願いの糸」として赤・青・黄・黒・白…

江戸時代の七夕

今では全国一律におこなわれる七夕。 文部省唱歌に席巻されてしまいましたが、少し前まではいろいろな七夕があったようです。 今回飯島町歴史民俗資料館・飯島陣屋の一角に再現した「七夕」です。 五色の願いの糸を懸け、裁縫や芸事の上達を祈ります。 何を…

図書館へGO!

今月の飯島町図書館のテーマは『飯島の歴史~ヒトから人への歩み~』です。 陣嶺館が保管している土器の写真や発掘状況の写真などを展示してあります。 本物の土器片や、縄文講座で作った「現代版・縄文土器」も。 楽しく、わかりやすくを目指しての展示。 …

代官行列 ~あらかると~

お陣屋あんどん市での代官行列のスナップです 代官行列の出番は午後3時と6時45分の2回ありましたが、 とにかく暑い!! 陽炎立つし、くらくらするし… そんな炎天下でも楽しんでいる皆さんのスナップをどうぞ! 最後にお代官様のショットをどうぞ… 「代官行列…

八朔

今日は8月1日 「八朔」です。 旧暦の八朔の頃には稲穂が実ることから 「田が実る」→「頼み」にかけて、武家や公家の間で日ごろのお世話に感謝して 贈り物をする風習があったようです。 京都の祇園では舞妓さんなども8月1日に挨拶回りをします。 新暦だったり…

代官行列 ~御出立編~

着替えも済み、身も心も江戸時代の人々になりきったところで いよいよ御出立となります。 …とその前に、役割分担。 順番に道具を並べていきます。 もちろん!順番は古文書の記載などをもとにしています。 道具と担当者が割り振られていきます。 さっそく、山…

代官行列 ~準備編~

7月28日は「お陣屋あんどん市」でした。 このお祭りの目玉のひとつが代官行列です。 今回はこの代官行列の様子をレポートします! 最高気温が35度を超える!と予想された夏の日。 暑さのなか、参加者がぞくぞくと歴史民俗資料館・飯島陣屋へ。 おもむろに服…

陣屋にとまろう その3

さあ、お楽しみの夕ご飯! ジャーン!! なんたって「三丁目ワイルドカレー」ですから… かなりワイルドです。 器にもご注目!こんなに素敵なカレー皿になりました。 ランチプレートには「キャベツの塩もみ」、「きゅうりの浅漬け」、「オニオンスライス」が…

陣屋にとまろう!その2

陣屋にとまろう!の第二弾レポートです。 食器を作った後はお待ちかねの夕飯作り。 メニューは三丁目ワイルドカレーとサラダ(3種類)です。 竈でご飯を炊くのは初めて。 羽釜を見るのも初めて。 お家でお手伝いしている子も、包丁を持つのが初めての子も。 …

蓮の花

7月12日は七十二候のでいう「蓮始開」(蓮の花が開き始める頃)でした。 そして今日は「大暑」。 夏の暑さが最もきびしくなる頃です。 そんな暑さの中でも、凛とした蓮の花の姿は涼やかです。 飯島町のあちらこちらにある蓮。 蕾の先が薄紅に。 蓮の花が咲…

陣屋にとまろう!その1

第5回タイムトラベルクラブは「秘密基地をつくってとまろう」でしたが、 梅雨末期の雨と天候不順により、歴史民俗資料館・飯島陣屋に場所を移しておこなわれました。 まずは竹を使って「お皿作り」 お父さんの手元を興味しんしんに覗き込んでいます。 「お父…

茅の輪

夏越の祓(なごしのはらえ)ってご存知ですか? この茅の輪をくぐることによって、正月から半年間の穢れや罪を祓うといわれています。 飯島陣屋の南側にある梅戸神社では7月15日の祇園祭にあわせて 夏越の大祓もおこなわれました。 本来は6月30日におこなわ…

山滴る

ええーっと、梅雨明けたのですか??と思わせるほどの青空。 中央アルプスの峰々の清々しさ。

おさなぶり その2

引き続き、おさなぶりのレポートです。 出来上がった煮物、小豆ご飯&ぼた餅を持って田んぼへ。 水口の近くに筵を敷いてしつらえます。 まずは中川村のおさなぶり・その1. 2種類の煮物に白いご飯とお神酒をそえてあります。 頭を折り曲げたススキを2本田…

文化財めぐり

6月29日に宮田村の郷土研究会のみなさんが飯島町にいらっしゃいました。 途中から同行し、ご案内いたしました。 飯島町には聖徳寺や西岸寺、飯島氏のお墓など、歴史や文化に関する見所がたくさん! みなさん、熱心に見学されていました。 普段何気なく見てい…

おさなぶり!

5月から中川村公民館で、「ちょいと昔の今に続く年中行事」の講座が始まりました。 ほんのちょっと前までは季節の折々にいろんな行事がありました。 今では姿を消してしまった行事も多いのですが、 それらは郷土の風土や歴史に支えられてきた大切な文化財で…

半夏生

今日7月1日は半夏生(はんげしょう)。 農家にとっては大事な節目の日です。 伊那谷では、この日までに田植えを終わらせなければ収量が半分になるといい 半夏生を過ぎたら田植えはおこないませんでした。 さらに半夏生には天から毒気が降るとか、毒草が生え…

陣屋見学

先日、飯島小学校の2年生が飯島陣屋に遊びに来てくれました。 まずは、学芸員の丸山さんからお話しを聞きます。 「自分たちの家とどこが違う?」 飯島陣屋の最大の特徴。 「なんでも触ってください!」 さてさて座光寺代官の前に控える子供たち。 「もそっと…

桑グミ

昔懐かしい桑グミ。 子供のころ、学校の帰り道に食べた人も多いかと思います。 ポケットに入れたまま家に帰り、いつのまにか潰れていてお母さんに怒られたとか、 口の周りが「ぶんど色」になったとか… 思い出がいっぱい詰まった桑グミです。 今の子供たちは…

野鳥観察会

6月23日(土)の早朝に岩間林道で野鳥観察会がおこなわれました! 朝6時集合というのになんと21人もの参加者が。ビックリ!!です。 しかも町外から来ていただいた方までも。嬉しいですね。 木々の葉が繁り、なかなか鳥の姿を見つけるのが大変です。 「今、…

ショウブ

今日は旧暦の五月五日。 端午の節句です。 小さかったショウブも伸び、頭に巻けるぐらいの長さとなりました。 (年配の方に、ショウブを頭に巻くと頭を病まないんだよと教えていただきました) 旧暦と新暦ではこんなにも違うんですね。 ↓ http://blogs.yahoo…

ホタル観察会

昨日が夏至。 一年中で一番昼の時間が長い日がすぎました。 夏の夜の風物詩といえば…ホタルです。 そんな訳で(?)ホタルの観察会をおこないます。 飯島の原風景を取り戻そうと、中央公民館社会部の皆さんが 4年前から整備してきたとっておきの場所です。 …

縄文のペンダント

upが遅くなりましたが、6月9日に第4回タイムトラベルクラブの「縄文時代の石器づくり」がおこなわれました。 参加者のほとんどは子供たち。縄文人見習いといった感じです。 ペンダントを作ったり、石斧を作ったりと盛りだくさんでしたので、 今回はロー石…

ナツロウバイ

陣屋のロウバイもそろそろ終わりです。 ロウバイというと冬に花が咲き、蝋細工のような花びらを持つことで知られていますが、 陣屋にあるナツロウバイはだいぶイメージが違います。 ナツロウバイは初夏に花をつけ、花びらの質感や、葉っぱの形などロウバイの…

卯の花

伊那谷も入梅しましたが、天気のよい日が続いていました。 この頃ようやく梅雨らしい空模様に。 灰色の雲の下、真っ白な「卯の花」が。 桜の花のころに降る雨を「花の雨」と呼びます。 「花の雨」と「五月雨」の間に降る雨を「卯の花くたし」といいますが、 …

社会見学

先日、飯島町本郷の西岸寺と丸山遺跡で一緒だった 七久保小学校の3年生が社会見学で教育委員会を訪れました 「教育委員会ってどんなところ??」 おそるおそる部屋の中に入ってきました。 パソコンの画面には飯島陣屋日記が。 先日の「本郷の歴史を学ぶ」の…

縄文時代へトラベル!

先日、飯島小学校の6年生が陣嶺館を訪れました。 社会科の授業は縄文時代から始まり、現在は平安時代を学んでいるそうです。 飯島町にはたくさんの縄文時代の遺跡があります。 発掘調査で出土した土器の一部が陣嶺館に展示されています。 これらの土器を入り…