2012-01-01から1年間の記事一覧

マテバシイ

来月におこなわれる縄文祭りに使うマテバシイ 飯島には自生していないので、少し南まで拾いに行ってきました 縄文時代はいまよりも平均気温が高かったので、 マテバシイやスダジイなども飯島の近くにあった可能性が高いようです …とある公園でのマテバシイ拾…

秋のめぐみ

コロンとした形。 ビロードのような産毛… この時期、あちらこちらに落ちています。 さて、なんでしょうか?? これオニグルミです。 この青い皮を取り除くと中からクルミが出てきます。 よく知られているのカシグルミはいわゆる「栽培種」、 オニグルミは「…

ドングリ!

縄文祭りに向けてどんぐり拾い。 飯島の秘密の場所にはたくさんのどんぐりが… 猿の気配を背中に感じながら、せっせと拾いました 茹でて、乾かして、また茹でて… 食べることが出来るまでたくさんの時間が必要ですが。 さて、今年の縄文クッキー美味しくでき…

見つけた!

この時期になると、どうしても探してしまいます。 遠くから漂ってくるこの香り… 夜なんか、ものすごく遠くからも香ってくるのにびっくり! 遠くからの香りをたよりに見つけた金木犀。 この花が咲く頃に「ショウゲンジ」が獲れるよ…と教えてもらったのですが …

秋空

台風が過ぎ去って一息ついたのもつかの間。 また別の台風が北上しているみたいです。 大気が大きく動いているようで、この頃の空はダイナミック そういえば、いつの間にか日が暮れるのが早くなりました…

秋の恵み?!

飯島の秋もどんどん進行中! 11月におこなわれる縄文土器で縄文食づくり、 またの名を「縄文まつり」で使うドングリ拾いにいきました コナラはまだまだ青い色です。 山のクリ(別名:柴栗=しばっくり)はたくさん落ちていたのですが、 クヌギのドングリはま…

秋の雲

台風が過ぎ去り青空が戻ってきました。 鰯雲・鯖雲・うろこ雲… たくさんの雲の名前。日本人の感性ってすごいです。 さて、今日見える雲はどんな雲でしょうか

仲秋の名月

9月30日は「仲秋の名月」でした。 残念ながら、台風の真っ只中でお月さんをみることが出来ませんでしたが、 雲の上の月を思いながら、中川村の公民館主催で飯島町や中川村につたわる「月見飾り」をしました お月見というとお団子のイメージが強いようですが…

大三国

昨日と今日は本郷神社の秋祭りです! 昨晩が宵祭り。 宵祭りの主役は大三国。 本郷神社の境内で奉納される筒花火です。 境内の南側に据えられた大きな筒から降り注ぐ火の粉の中を 年番耕地の若い衆が競い(きおい)ます この筒花火を「大三国」と呼び、飯島…

陣屋にて

昨日、今日にわたって高崎経済大学・地域政策学部地域づくり学科のみなさんが飯島にいらっしゃっています 飯島町で歴史を生かした町おこしの道を探ろう!がテーマです 飯島の町並みを見学した後に陣屋へ 古文書を読んでおります。 お約束のお代官様。 二人と…

秋の使者

飯島城の草むらで見つけたウラナミシジミ。 秋の訪れをつげるチョウです。 もともとウラナミシジミが生息しているのはもう少し南のほうです。 夏から秋にかけて北上し、分布を広げていきます。 ところが北上したチョウは寒い冬を乗り切ることが出来ません。 …

ソバの花

飯島町はソバの産地。 秋空に白い花が似合います。 「新蕎麦」が楽しみ!

栗笑う

「笑栗」という季語があります。 はじけた栗がまるで笑っているような… あちらこちらに秋の足音。

秋祭り

伊那谷に秋祭りのシーズンがやってきました! 今週末には石曽根のお祭り 前回、紹介したのがお祭りに欠かせない「フナ」ですが、 このほかにも、お祭りのメニューがいくつかあります。 先日、「家庭料理の会」のみなさんから 「飯島に伝わるお祭りのメニュー…

小鮒!

いよいよ秋祭りのシーズンとなりました。 伊那谷の秋祭りといえば こちら↓ コブナです!! 鮒は秋祭りに欠かせない大事な食材の一つ。 このコブナがどんなメニューになるか?? 次回、お伝えいたします。

縄文土器作り 2012 その3 完成!

ドドーン!と完成!! 個性的な土器が続々と… 今回の土器作り、かなり本格的に作りこんでいるものもあります 棚に並んだ土器の数々… 一ヶ月ほど乾燥の後、いよいよ焼き上げです。

縄文土器づくり 2012 その2

着々と粘土紐が積みあがっていきます。 粘土を練りこんでいるときの賑やかさはどこへやら 皆さん真剣な眼差しです 今回、大作に挑戦しているのがこちら↑ どんな土器ができるのか?! ということで次回へ続きます! ところで、皆さんの楽しそうですよね♪

縄文土器作り・2012 その1

9月8日の土曜日に第6回タイムトラベルクラブ「縄文土器をつくろう!」が開催されました。 町内外から大勢の皆さんが参加。 暑さもなんのその、熱気いっぱいで始まりました。 一番大変な土の練り込み。 土と砂を混ぜ込んでいきますが… 子供たちにとっては重労…

昨日の夕方に架かった虹は凄かった!! 大きすぎて画面に入りきりません。 オナガが塒に帰っていきます

二十二夜様

先週末に伊那市山寺にある常円寺で二十二夜様のお祭りがありました。 旧暦の七月二十二日のお月様に願いをかけるとかならず叶うといわれています。 常円寺の境内にはたくさんの夜店が出て大賑わいでした 残念ながら、飯島では二十二夜さまの風習は失われてし…

白露

今日は白露 秋の気配が濃くなり、草木の葉の先に露を結ぶ頃です それでも日中はまだまだ夏。 今年の夏は厳しいです!

秋です

CEKの収録で与田切川上流にある坊主平へ その途中で見つけたキノコです 今年は雨が極端に少なく、キノコの出に皆がやきもき やはりキノコは「木の子」 木から出るキノコは期待してもいいかな?? ところで肝心の収録ですが… 悪戦苦闘の連続で… 結果はCEK「こ…

人形芝居復活

大正時代より飯島町本郷で人形芝居がおこなわれていました 残念ながら昭和16年ごろには途絶えてしまいましたが、 お隣の中川村横前では昭和37年まで続いていたようです。 本郷での人形芝居のとき、不足した人手を横前に依頼してきてもらったり 本郷で途絶え…

文化財めぐり

毎年11月3日・文化の日におこなわれている「文化財めぐり」 今年は飯島町日曽利地区を歩きます! 道のあちらこちらに佇む石仏様や なかなか見ることが出来ない阿弥陀さまに合えますよ 日曽利地区に残る歴史や民俗に出会える文化財めぐり 是非お越しください …

二百十日

今日は二百十日 季節が移り変わる頃で、台風によって天気が荒れる頃でもあります 現在より田植が遅かった一昔前は、この時期に稲の花が咲いていました。 農家にとって大切な出穂期に来襲する台風は恐ろしいものだったのでしょう。 今年の稲の実りは良好。 …

お客様??

役場駐車場に響く「メエ~~」の声。 「なんか今、ヤギの声しなかった??」 「まさかね……」 「!?」 なぜか駐車場にヤギの姿が… 名前は「メイ」ちゃん。 5月生まれの可愛い女の子です。 飯島の本郷にお住まいの方が伊那までヤギを連れに行った帰りだそうで…

秋の気配

処暑が過ぎたというのに毎日暑い日が続いています。 それでも空は秋の装い。 陣屋資料館の廊下を吹きぬける風にも秋が見え隠れしています。

ぶらり飯島

26日に上伊那建築士会のみなさんが飯島町を訪れました。 目的は「ぶらり飯島町」 江戸幕府の役人になり飯島町を探訪しよう!とのこと 飯島陣屋を中心とした町並みをご案内しました。 飯島宿は相次ぐ火事により明治時代以前の建物はほとんど残っていません。 …

処暑

今日は処暑。 夏の暑さがおさまる頃ですが… 日中は真夏日が予想されています。 それでも空はすでに秋の装い。

山城大好き

昨日、教育委員会へ訪ねて来た中学生。 飯島城への行き方を尋ねられました。 「…電車で行くの??」 夏休みを利用して山城めぐりをしているとのこと 時間はすでに3時半を過ぎようとしています。 しかも今夜は長野市泊まり… これから飯島駅で1時間に1本の電車…