2013-01-01から1年間の記事一覧

手ぬぐい

昨日、寄贈の申し出がありました「日本手ぬぐい」です 現在はパイル織りのタオルが主流ですが ほんの少し前までは手ぬぐいがメインでした 濡れてもあっという間に乾いてしまい、何度でも使えます 手拭に使ったり、布巾になったり…と用途はさまざま 使い込ん…

茄子の牛

今日はお盆の最終日 仏様をお墓まで送っていきます この時に必要なのがナスの牛とキュウリの馬 荷物を括り付ける紐用にソウメンがかけてあります お土産は青いクルミと栗 栗はイガ付です 仏様が帰っていく道中、悪い鬼に追いかけられたとき このイガを投げ…

地獄の釜の蓋

8月1日は「地獄の釜の蓋」が開く日といわれています 蓋が開くとともにご先祖様たちの里帰りが始まり、13日かけて到着 お盆となります さて、その8月1日 「地獄の釜の蓋」を作って食べると言う習慣があります 飯島にも残っているようなのですが 未だ聞き取り…

立秋

こんなに暑いのに、週間天気予報はお日様マークぎっしりなのに… なんと今日は立秋! 暦の上では秋なのです 残暑見舞いとなってしまいました 今朝の「百間なぎ」 教育委員会裏からのショットです 雲ひとつない青空の色は…たしかに秋の色です まだまだ暑い日…

代官行列 おまけ

今年の代官行列は無事終了 遅ればせながら、スナップ2枚をお送りします こんな姿、二度と見られません!? 手代が山カゴをかついで飯島駅方面へ… 実は、このあとお代官さんが田切駅前のイベントへ登場 しかも山カゴに乗って… その準備だそうです もう一枚は …

キツネの嫁入り

さて お立会い こちらの人力車、そんじゃそこらの人力車とはちと違う なんてったって生まれも育ちも大正時代… 今でもバリバリ現役だけど、走っちゃあいけない という人力車が登場! 人力車にはキツネのお嫁さんが乗りまして、 その隣にはお婿さん ゆっくり…

キツネの嫁入り

例年だとお陣屋あんどん市では2回、代官行列がおこなわれますが 今年は20周記念ということで、夕方の部はキツネの嫁入りがメイン 代官行列は装いを少し変えて、お供になりました いつもの道具もお色直し 両掛けに使った布は、七久保で婚礼のときに使われ…

代官行列 御出立!

代官行列の一行は飯島陣屋を出立し、行灯市がおこなわれる広小路へと向かいます 花を添えるのは、浴衣を着た女の子たち 慣れない草鞋と笠に戸惑いつつもおしとやかに??歩きます さて、広小路で最後の段取り お代官さま(高坂町長です!)も到着し、準備万…

代官行列 準備編

今年もやってきました!お陣屋行灯市 お陣屋行灯市といえば代官行列!? 7月27日の土曜日の昼下がり、準備の為に飯島陣屋へぞくぞくと集合… 今年はなんと若者が大勢助っ人に! 飯中3年、小田切先生のクラスの子供たちが中学最後の夏の思い出に と参加してく…

まだまだ現役!

へぇ、早いもんで七月も後半に入っちまったなぁ こないだの晴れた日に、やっとこさ小麦の選別をしたとこな そこで活躍したのがこの「唐箕」だに 唐箕は昔っから、ずーっと使っとるに ほいだもんで、ついつい使っちまうが、こりゃあ本当に便利なもんだ 資料館…

はじめての竹カゴづくり 続き

ただ今縁の立ち上げ真っ最中! 竹に馴染みがないので、曲げるのはやっぱり怖いのです だんだんと形になってきました さらに難関が! 立ち上げたヒゴを組んでいきますが これが少しややこしい… ここまでくればもう大丈夫です ヒゴの始末をして出来上がり! …

はじめての竹カゴづくり

昭和の終わりごろまで、飯島町には竹屋さんがあったようです カゴやザルなどの生活用具を作っていたみたいですけれど 安価なプラスチック製品の普及で、廃業してしまいました それでも農閑期にカゴを作る方は大勢いたようですが 21世紀を迎え、カゴ作りも途…

ミソハギ

盆花は数々あれど、やっぱり代表は「ミソハギ」 禊萩(みそぎ はぎ)が転じて「ミソハギ」となったようです 「禊」とつくことから、清めに使われたようです このあたりでは「お施餓鬼」のとき お皿(あるいは里芋の葉)にのせた茄子(賽の目に切る)に、 ミ…

大暑ちかし…

毎日、毎日暑い日が続いています… 7月23日は大暑ですが、まだまだ暑くなるかと思うと… そんななか蓮の花は一服の清涼剤 アマガエルも少しお疲れ気味です カエルといえば…「蛙の目借り時」という季語があります 本来は春の季語で、暖かくなって睡魔に襲われ…

八月餅

八月餅ってご存知ですか?? 辰野で頂いた八月餅 お餅をシソの葉でくるんでいます 昔からの習わしで、お盆の頃に作るようです 上伊那地域に伝わるようですが、未だ詳細不明… どなたかご存知でしたら、教えてください

ハスの花

今日7月12日頃は七十二候のひとつで「蓮始開」です 「はす はじめて ひらく」と読みます この頃に蓮の花が咲くとされていますが、こちらの蕾はあともう少し 夜明けとともに咲き、夕方には閉じてしまいます さらに4日目には散ってしまうという蓮の花 暑~い…

小暑

7月7日は七十二候の「小暑」でした これからだんだんと暑さが…すでに暑いのですが… ミヤマシジミの保全場所へ伺ったときに 出会った夏の花々 武士が背負った矢を入れる「うつぼ」に似ているというウツボグサ 別名「夏枯草」 花が終わると夏到来です こちらは…

せせり

朝日を浴びて輝く?「せせり」 「せせり」を見ると夏本番!と思ってしまうのは何故?? せせり→川遊び→子供→夏休み… という思考回路です ところで「せせり」をネットでひくと焼き鳥のせせりのオンパレード もしかしたら地方名?なのでしょうか… もし正式名…

でんでんむし

なんとお休みの間に梅雨が明けてしまいました!! 梅雨明け宣言のあとの天気は不安定で、降ったり止んだり… そんななか見つけた梅雨空の使者… 飯島でよく見かけるのはこちらのミスジマイマイ 直径4cmぐらいの大きなカタツムリです セルロース(植物繊維)が…

緑のカーテン

クールビズにお役立ちのゴーヤ このところの雨を受け 教育委員会の建物東側でグングン大きくなっています 今年の夏も猛暑と予想されていますが 緑のカーテンで少しは和らぐことを期待しています♪ ゴーヤの左にこっそり写っているのは朝顔 江戸時代の人々に…

縄文土器にドキドキ

昭和40年代に中央道西宮線開設に伴う発掘調査がおこなわれました 飯島町でも山溝遺跡、尾越遺跡…などたくさんの遺跡が発掘され たくさんの土器や石器が出土しました これらの遺物は伊那市の考古資料館に収蔵されていましたが 今年、ついに飯島町へと里帰り…

はじめての竹カゴづくり

先日upした「はじめての竹カゴづくり」受講者募集について なんと、あっという間に定員15名に達しました! タイムトラベルクラブ始まって以来の快挙!? とっても人気でその後も問い合わせが続出 嬉しい悲鳴をあげています♪ 今回、参加できなかった皆さん…

団扇 その弐

なかなかカッコイイ団扇です 丸窓の中にはキリギリス そのまわりにホタルが飛んでいます さて飯島でもゲンジボタルが飛び始めました 7月6日(土)には与田切公園周辺でホタルの観察会も予定されています 午後7時に与田切公園野外ステージ側駐車場集合です …

桑グミ

やってきましたクワグミの季節! 空梅雨だったためか、味が濃厚で甘いクワグミです 雨が続くといきなり水っぽくなってしまうのが残念… 季節限定の、まさに今が旬のクワグミ どうぞ、召し上がれ~

団扇

竹つながり…というわけではありませんが、団扇です たぶん昭和の始め頃のものと思われますが… 丸窓を開けるなど、凝ったつくりです 泳ぐのは若鮎 日本の夏です

はじめての竹カゴづくり

*当日の竹ヒゴには色はつきません ころんとした可愛いカゴ ふちの形が波のよう 「四海波」という編み方で作っています 今度のタイムトラベルクラブは「はじめての竹カゴづくり」 ちょっと前まで飯島にも竹細工の職人さんがいたそうです 手先の器用な方は、…

山からのお客さん

先日、山からのお客さんが!! 現れたのは20歳ぐらいのカモシカ 白内障を患い、沢へ迷い込んでしまったようです 信州のカモシカは黒い個体が多いのですが このカモシカは綺麗なシルバーグレー 飯田市立動物園の皆さんのご協力を得て無事、山へ カモシカの寿…

苧環

空梅雨のなか、咲いているキバナオダマキを発見! 飯島のとある堤の斜面はワレモコウやオダマキなど、 日本古来からの草花が残っている素敵なところ ツバメが飛び交い、オダマキが咲き、ハルゼミの声… …いや~日本の夏の風景ですなぁ

江戸ごはん

今年は、江戸時代の陣屋を再現した「歴史民俗資料館 飯島陣屋」が開館してから20年目を迎えます そこで9月のタイムトラベルクラブでは江戸時代の料理の再現!に挑戦します しかも!江戸時代の料理を研究されている江原絢子先生を講師にお迎えいたします …

麦秋

入梅したのですが、雨が降りません この頃、晴天が続いています それでも季節は移ろって、 大麦も色づき、麦秋の頃となりました 飯島の麦畑、金色に光っています