#歴史

明日は探鳥会

明日は岩間で探鳥会! 先ほど下見をしてきました 駐車場にはズミの花が そろそろ終わりのころです 林道を歩くとオオルリ、キビタキ、イカル、アカゲラなどなど… 新緑鮮やかなころ、さわやかな時間をすごしませんか?? 燃えるようなヤマツツジは今が盛りで…

石もゴロゴロ…

残念ながら飯島には化石が産出する場所がほとんどありません 化石ってどんなところで拾えるのかと 飯田市美術博物館の方にいただいたパンフを持って やってきました!米川峠!! …目の前に広がる一面の石、石、石… どうしましょう!? …なぜか続く

コロコロ…化石

生涯学習センター講座のご案内です 6月におこなう第3回飯島の自然探訪では なんと「化石」を取り上げます!! はるか昔、伊那谷が海だったころのお話を寺平先生から伺います 伊那谷にもアンモナイトや三葉虫がいたのでしょうか!? さらに化石のレプリカも…

草木染延期のお知らせ

2月8日に予定していました「草木で染めよう!古代の染め」は 13年ぶりの大雪のため延期となりました 2月25日(火)の午後1時からの開催となります 土曜日は無理だけど、平日なら!という方 若干の空きがあります お待ちしています~~ 2月25日(火)13時より …

椿灰

2月8日に古代の染めの体験学習を開催します 縄文時代から続く植物染料での染め 現在では「草木染」と呼ばれています 今回の体験講座では、茜(アカネ)と楊梅(ヤマモモ)を使って 絹のストールを染めます 染めるためには「媒染剤」が必要となります 媒染剤…

文化財防火デー

1月26日は「文化財防火デー」でした 昭和24年のこの日、法隆寺の金堂が焼失するという大事件がおこりました 翌25年に文化財保護法が制定されたのです 昭和30年に文化財保護の普及啓発活動の一環として 金堂が焼失した1月26日を「文化財防火デー」と定められ…

20周年感謝祭

地域の皆様に支えられ飯島陣屋は開館20周年を迎えました!! こちらは昭和の終わりごろの飯島陣屋の写真です フェンスに囲まれた広場となっています 右側に写るのが現在の記念館 もともとは江戸時代「一の長屋」と呼ばれた建物で 手付や手代が住んでいた、い…

ビッグな書初め その2

飯島陣屋の前に広がる「ビッグ」な書初め 写真で見ると、いまいち大きさにピンときませんが… 文化館エントランスホールに飾ると、あらびっくり! 背景には鷹が羽ばたいています 迫力ある「翔」に圧倒されます! 是非、見に来てくださいね♪

ビッグな書初め

今頃のUPで済みません… 1月11日におこなわれた書初めの様子です 子供たちが書いている紙 1m×1.6mの文字通り「ビッグ」な書初めです 最後には恒例の「書道パフォーマンス」 縦4m、横7m近くの大きな紙に子供たちとともに書初めです その迫力たるや… 水しぶき…

ナゾの棒?

教育委員会前のエントランスに横たわる棒… 長さ5mほどの棒です 軽トラに乗らないので、かついで行きます 目指すは、飯島陣屋! どうも明日の書初めと繭玉作りに使われるようなのですが… ナゾの棒の正体、是非見に来てください♪ お待ちしています

ビッグな書初め&繭玉づくり

今週末1月11日(土)の午前9時から正午まで 飯島陣屋で書初めと繭玉づくりをします! 15日は小正月 昔から小正月には繭玉と鬼木をつくって飾ります そんな伝統行事を楽しく体験します!! 恒例のおおきな書初めも♪ 是非お越し下さい こちらも恒例のお汁粉! …

福縄づくり

次回のタイムトラベルクラブでは「福縄」づくりを開催します! お正月の恵比寿開きには欠かせない福縄 恵比寿鯛とも呼んでいるお飾りです 注連縄の講習会は色々なところで行われますが 福縄づくりはなかなかありませんよ!! この機会に是非、ご参加下さい♪…

えべっさん

真ん中にいらっしゃるのが「えべっさん」 「おいべつさま」とも呼ばれます オーソドックスに言えば「恵比寿さま」です 商売繁盛の神様です 今度の日曜日(17日)10時から陣屋資料館で 「恵比寿講」を紹介します あわせて中川村中組に伝わる「御殿万歳」の披…

御殿万歳

文化祭に運動会、体験学習と行事目白押しの秋 怒涛の10月から11月初めをどうにか乗り切りましたが ブログのUPまで手が回らず… ようやく通常営業に戻れそうです♪ 写真は「鼓」 見る機会がなかなかありませんが… 11月17日に飯島陣屋資料館で開催される御殿万…

縄文クッキー

今週末10月26日(土)、27日(日)は飯島町の「いいちゃん文化祭」です なんと!タイムトラベルクラブでブースを出します その名も「縄文クッキーを作ろう!」です 試作品がこちら↑ どんぐり粉100%とはいきませんが、 クルミ、栗、エゴマなどが入った食…

40年ぶりの里帰り

懐かしさが漂う風景です 1972年に発掘調査された山溝遺跡のひとコマで 先生に引率された七久保小学校6年生のみなさんです この秋歴史民俗資料館・陣嶺館で「40年ぶりの里帰り」と銘打って 中央道西宮線建設にともなう発掘調査で出土した土器の数々を展示し…

これなぁに~

「これなぁに」は、地元のケーブルテレビ(CEK)さんとともに創っている番組です 昨年度は縄文時代の知恵に挑戦!を目指し CEKの若手カメラマンの「sou君」と掛け合い万歳?をしながらの体験講座です 滑石でペンダントを作ったり(…何時間かかったやら…) 弓…

ナゾの筒

さて、前回のナゾの王将に引き続いてのナゾです 筒には隙間なく竹のタガが巻かれています さらに、注連縄と御幣も… 飯島の秋に欠かせないこの筒、なんだと思いますか?? さらに続く!?

権現様のミズナラ

高さ30m、幹周り5.2mの大きなミズナラ シオジ平へ行く途中、白山権現さんの境内にあります 樹齢は推定400~500年 ということは伊那谷の動乱の時代の目撃者でもあります だいぶ樹勢が衰えてきていますが、青々とした葉を繁らせています このミズナラ、平成13…

代官行列 おまけ

今年の代官行列は無事終了 遅ればせながら、スナップ2枚をお送りします こんな姿、二度と見られません!? 手代が山カゴをかついで飯島駅方面へ… 実は、このあとお代官さんが田切駅前のイベントへ登場 しかも山カゴに乗って… その準備だそうです もう一枚は …

キツネの嫁入り

さて お立会い こちらの人力車、そんじゃそこらの人力車とはちと違う なんてったって生まれも育ちも大正時代… 今でもバリバリ現役だけど、走っちゃあいけない という人力車が登場! 人力車にはキツネのお嫁さんが乗りまして、 その隣にはお婿さん ゆっくり…

キツネの嫁入り

例年だとお陣屋あんどん市では2回、代官行列がおこなわれますが 今年は20周記念ということで、夕方の部はキツネの嫁入りがメイン 代官行列は装いを少し変えて、お供になりました いつもの道具もお色直し 両掛けに使った布は、七久保で婚礼のときに使われ…

代官行列 御出立!

代官行列の一行は飯島陣屋を出立し、行灯市がおこなわれる広小路へと向かいます 花を添えるのは、浴衣を着た女の子たち 慣れない草鞋と笠に戸惑いつつもおしとやかに??歩きます さて、広小路で最後の段取り お代官さま(高坂町長です!)も到着し、準備万…

代官行列 準備編

今年もやってきました!お陣屋行灯市 お陣屋行灯市といえば代官行列!? 7月27日の土曜日の昼下がり、準備の為に飯島陣屋へぞくぞくと集合… 今年はなんと若者が大勢助っ人に! 飯中3年、小田切先生のクラスの子供たちが中学最後の夏の思い出に と参加してく…

緑のカーテン

クールビズにお役立ちのゴーヤ このところの雨を受け 教育委員会の建物東側でグングン大きくなっています 今年の夏も猛暑と予想されていますが 緑のカーテンで少しは和らぐことを期待しています♪ ゴーヤの左にこっそり写っているのは朝顔 江戸時代の人々に…

はじめての竹カゴづくり

先日upした「はじめての竹カゴづくり」受講者募集について なんと、あっという間に定員15名に達しました! タイムトラベルクラブ始まって以来の快挙!? とっても人気でその後も問い合わせが続出 嬉しい悲鳴をあげています♪ 今回、参加できなかった皆さん…

はじめての竹カゴづくり

*当日の竹ヒゴには色はつきません ころんとした可愛いカゴ ふちの形が波のよう 「四海波」という編み方で作っています 今度のタイムトラベルクラブは「はじめての竹カゴづくり」 ちょっと前まで飯島にも竹細工の職人さんがいたそうです 手先の器用な方は、…

山からのお客さん

先日、山からのお客さんが!! 現れたのは20歳ぐらいのカモシカ 白内障を患い、沢へ迷い込んでしまったようです 信州のカモシカは黒い個体が多いのですが このカモシカは綺麗なシルバーグレー 飯田市立動物園の皆さんのご協力を得て無事、山へ カモシカの寿…

江戸ごはん

今年は、江戸時代の陣屋を再現した「歴史民俗資料館 飯島陣屋」が開館してから20年目を迎えます そこで9月のタイムトラベルクラブでは江戸時代の料理の再現!に挑戦します しかも!江戸時代の料理を研究されている江原絢子先生を講師にお迎えいたします …

ミヤマシジミ

この頃、伊那谷で話題(?)のミヤマシジミです 幼虫はコマツナギというマメ科の植物を食べますが、 いろいろな要因でコマツナギが減ってきています 長野県内でも北信では姿をけしつつあるチョウです ちいさな命ですがわたし達とともに生きる仲間です 大切…